バイエルン/バイエルン公
現在はドイツ連邦南部の一州。神聖ローマ帝国の有力な領邦の一つ。選帝侯となり、1806年からは王国となる。1871年、プロイセンを中心にドイツ統一が完成、ドイツ帝国が成立すると、それに加えられながらなおも王国として続いたが、1917年のドイツ革命のなかで王政が倒され、それ以降はドイツの一州となる。
現在のバイエルン州 GoogleMap
ヴィッテルスバッハ家 シュタウフェン朝の皇帝フリードリヒ1世の時の1154年に、バイエルン大公にはヴェルフェン家のハインリヒ(獅子公)が任命されたが、皇帝と対立してその地位を失い、1180年からはヴィッテルスバッハ家が大公位を継承した。ヴィッテルスバッハ家はその後、700年にわたりバイエルン大公の地位を継承し、その間1314年に神聖ローマ皇帝に選出されたヴィッテルスバッハ家のルートヴィヒ4世(在位1314~47)は、選帝侯によって選出された皇帝はローマ教皇の承認の必要がないと主張して、対立皇帝と争った。しかし、宗教改革期にはカトリック側の主力諸侯として戦い、三十年戦争でも活躍して、1623年に神聖ローマ帝国の選帝侯の一つとなった。
オーストリア継承戦争に関わる
皇帝位にあるハプスブルク家とも姻戚関係を結んでいたが、1740年にハプスブルク家のカール6世が死去して、女子のマリア=テレジアが家督を相続した際、バイエルン公カールは、妻がハプスブルク家の出身(マリア=テレジアのいとこ)であったので、ハプスブルク家の相続権を主張し、また皇帝選出に名乗りを上げた。この後継問題から1740年にオーストリア継承戦争が勃発した。プロイセン王フリードリヒ2世、フランス王ルイ15世の支援などがあって、1742年に神聖ローマ皇帝に選出されカール7世となった。これによってハプスブルク家の神聖ローマ皇帝は一時中断し、ヴィッテルスバッハ朝となった。しかし、オーストリアが態勢を立て直したことから講和が成立し、1745年にマリア=テレジアの夫のロートリンゲン公フランツ1世が皇帝となったため、カール7世は退位した。
バイエルン継承戦争 1778~79年にはここでも王位継承問題からバイエルン継承戦争が起きている。ヴィッテルスバッハ家の王位が一時切れたことでオーストリアのハプスブルク家ヨーゼフ2世がバイエルンの南半分の相続を主張し出兵したが、プロイセンのフリードリヒ2世が出兵して介入したため失敗し、オーストリアの弱体化が露わになったが、オーストリアにとってはバイエルンとの国境を画定したことが収穫であったと言える。
バイエルン王国
バイエルンはカトリックが優勢であったことからドイツの領邦の中でも独立性が強かった。ナポレオンの侵略によってナポレオン戦争が始まると、プロイセンに対する対抗心からナポレオンに味方したので、1806年にナポレオンがライン同盟を発足させて神聖ローマ帝国が消滅すると、バイエルンは同盟に加盟するとともに、ナポレオンによって王国と認められ、バイエルン王国となった。ナポレオン没落後、ウィーン議定書によって1815年に成立したドイツ連邦に加わった。ドイツ連邦でもプロイセンと並ぶ有力諸邦として商工業の発展にも力を入れ、1835年にはバイエルン第二の都市ニュルンベルクからフュルトまで最初のドイツの鉄道が開設された。普仏戦争ではプロイセンを助けてフランスと戦い、1871年にドイツ帝国が成立すると、プロイセン国王がドイツ皇帝となったがバイエルン王国は国王を戴いたまま帝国に加わった(つまり帝国の中の王国となった)。
しかし、第一次世界大戦で敗北したドイツ帝国が1918年に崩壊すると、ドイツ革命がバイエルンにも及んでヴィッテルスバッハ家の王政は廃止され、バイエルン共和国としてワイマール共和国を構成することとなった。
Episode 狂王ルートヴィヒ

ノイシュヴァンシュタイン城
→ ドイツの鉄道 ミュンヘン一揆 ミュンヘン会談 ドイツ連邦共和国 ミュンヘン・オリンピック襲撃事件