印刷 | 通常画面に戻る |

モロッコ事件

20世紀の初頭、帝国主義列強によるアフリカ分割が進む中で起こったドイツとフランスの対立。1905年の第1次(タンジール事件とも言う)、1911年の第2次(アガディール事件とも言う)があり、1912年のフランスによるモロッコ保護国化で終わった。

フランスのアフリカ進出

 フランスは1830年のアルジェリア出兵以来、アルジェリアを植民地化し、地中海の対岸の北アフリカへの進出を強めていた。普仏戦争の敗北、第三共和政の混乱など、一時その勢いは弱まったが、1880年代から資本主義経済を発展させ、帝国主義的政策を採るようになった。アフリカでは1881年のチュニジア占領、および保護国化しイタリアとの間の緊張感を高めた。さらに南下してサハラに進出し、アフリカ東岸ではジブチ、マダガスカルの獲得と進み、サハラとジブチを結ぶアフリカ横断政策をとるようになると、アフリカ縦断策を採るイギリスと対立し、ファショダ事件が起こった。その衝突の危機を乗り切ると、フランスはモロッコへの侵出を策すようになり、1904年には英仏協商を締結して、イギリスのエジプトでの権益とフランスのモロッコ権益を相互に認めた。

ドイツのアフリカ進出

 このような列強のアフリカ分割の進行から一歩遅れていたドイツのアフリカ進出は、ビスマルク時代の末期の1880年代にようやくカメルーンや東アフリカを獲得した。ビスマルクを辞任させて親政を行うようになったヴィルヘルム2世は、フランスのモロッコ進出に強く反発し、自ら乗り出してドイツの勢力を扶植しようとした。

モロッコ事件の概要

 こうして起こったのが1905年第1次モロッコ事件(タンジール事件とも言う)であった。両国の対立は一時は開戦の危機まで高まったが、国際会議で解決する方策が採られ、1906年にアルヘシラス会議となった。会議ではモロッコの機会均等・門戸開放などが取り決められたがドイツは孤立し、フランスが実質的な権益を保持して終わった。またこれと並行してドイツの東アフリカ植民地マジマジ反乱という反植民地闘争が起こっており、ドイツは後退せざるを得なかった。
 その後、フランスはモロッコの内政干渉によって勢力を扶植しようとしたので、1911年、ヴィルヘルム2世は再び軍艦を派遣して抗議するという第2次モロッコ事件(アガディール事件とも言う)がおこった。今度は両国の妥協が成立し、ドイツはコンゴの一部を獲得する代わりにモロッコにおけるフランスの優位を認めて終わった。結局、モロッコ事件ではドイツは強硬な姿勢にもかかわらず、ほとんど得ることなく終わり、翌1912年のフランスのモロッコ保護国化を完成させることとなった。いずれにせよ、2回にわたるモロッコ事件は、当のモロッコを度外視した、帝国主義列強の露骨な世界分割競争の一こまであった。

第1次モロッコ事件/タンジール事件

1905年、仏のモロッコ侵出に対し、独のヴィルヘルム2世が抗議しタンジール港に上陸した事件。タンジール事件とも言う。翌年のアルヘシラス会議で帝国主義間の調停が行われた。

 帝国主義諸国によるアフリカ分割が進行する中でモロッコに関してはフランスとドイツが鋭く対立した。1904年、英仏協商によってモロッコにおける優越権をイギリスから認められたフランスは、翌05年モロッコ国王に対し大幅な改革計画を提示した。これにたいしてドイツ帝国のヴィルヘルム2世は、英仏協定にはドイツは拘束されないとしてモロッコ救援を掲げ、自ら艦隊を率いてモロッコに向かい、同1905年3月31日にタンジールに上陸、モロッコの独立とスルタンの保護を宣言した。

タンジール

 タンジールは、タンジェとも表記する。モロッコ北部、ジブラルタル海峡の大西洋側出口に位置し、地中海の出入り口を抑えるする要港である。かつて14世紀のマリーン朝時代に、タンジールの生まれたイスラーム世界の大旅行家イブン=バットゥータは、1304年にこの地を出発して、『三大陸周遊記』を著した。
 1415年ポルトガルセウタを占領し、さらに1471年にタンジールも領有した。1661年、ブラガンサ朝ジョアン4世の娘カタリーナがイギリスのチャールズ2世の妃となった時、インドのボンベイとともに婚資(持参金)として譲渡された。しかし、その後イスラーム勢力によって奪回された。帝国主義時代になってまずフランスがこの地を狙ったのだった。
日露戦争との関係 当時は日露戦争の最中であったので、ヴィルヘルム2世の強気な行動は、フランスの同盟国ロシアが動けないことを計算に入れたのであった。モロッコ国王もヴィルヘルム2世の宣言を受けてフランスの要求を拒否したため、ドイツ・フランス間の開戦かと緊張は一挙に高まった。これを第1次モロッコ事件、またはタンジール事件という。

危機の回避

 しかしフランスが開戦は困難と判断して、モロッコ問題に関する国際会議の開催を提案し、ヴィルヘルム2世もそれを受け入れたので危機は回避され、1906年にアルヘシラス会議が開催された。会議の結果、モロッコに対する機会均等・門戸開放・主権尊重などが決められたが、イギリスがフランス・スペインを支援したため両国のモロッコにおける警察権が認められ、ドイツは孤立し、得るところ少なかった。

第2次モロッコ事件/アガディール事件

1911年、ドイツのヴィルヘルム2世が軍艦をモロッコに派遣、フランスを威圧した事件。翌年妥協が成立、フランスのモロッコ保護国化認められる。

 第1次モロッコ事件(1905年)後のアルヘシラス会議モロッコでの優位を獲得したフランスは、モロッコのスルタン政府の内乱に介入して1907年にはカサブランカを占領したり、着々と支配を固めた。ドイツのヴィルヘルム2世は勢力回復を狙って1911年7月1日、軍艦をモロッコのアガディールに派遣してフランスを挑発し、再び戦争の危機となった。これを第2次モロッコ事件、またはアガディール事件という。アガディールはモロッコ南部の大西洋岸にある港。
フランスのモロッコ保護国化 同年末に独仏の妥協が成立し、ドイツはフランスのモロッコにおける権益を認める代わりにフランスからコンゴの一部を獲得した。しかしモロッコに関してはフランスの覇権が確立したことになり、翌1912年にはフランスはモロッコのスルタンとの間でフェス条約を結び、モロッコを保護国化し、その主権を奪った。この時、イタリアもトリポリ・キレナイカに侵攻し、イタリア=トルコ戦争を行っている。いずれもヨーロッパ列強の帝国主義的侵略であった。
ドイツとイギリスの対立 第1次モロッコ危機の時と違って、この時はイギリスが公然とフランス支持を打ち出した。すでに1904年の英仏協商、1907年の英露協商で、イギリスはフランス・ロシアとの植民地分割協定を取り決めていたので、残る脅威としてドイツを強く警戒するようになっていた。特にその3B政策はイギリスのインド支配のルートを直接脅かすことになるので、強く反発した。そのような背景から、第2次モロッコ事件に際してイギリス政府大蔵大臣ロイド=ジョージは「フランスが脅かされるなら、イギリスは傍観しない」と発言した。<ハフナー/山田義顕訳『ドイツ帝国の興亡』1989 平凡社刊 p.99>
印 刷
印刷画面へ