ブラジル
南米大陸のアマゾン流域に広がる大国。1500年以来、長くポルトガル領とされ、砂糖・金・ダイヤモンドなどをへて、コーヒーが主要な産物となっている。1822年に独立を達成。独裁政治などの時代を経て民主化も進み、豊かな資源を背景とした経済的新興国として注目されている。
ブラジルの意味 なお、ブラジルという地名は、その地に赤色染料の原料となるブレーズ・ウッド(スオウの木、ブラジルボク)が群生していたところから名付けられたという。
- (1)ポルトガルによる植民地支配
- (2)ブラジルの独立
- (3)ブラジル連邦共和国
Amazon Music Birth Of The Bossa! (Remastered) Antonio Carlos Jobim ボサノヴァの生みの親 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品集
ブラジル(1) ポルトガルの植民地支配
ブラジルは、15世紀末にポルトガルの勢力圏となり、その植民地支配は19世紀初めまで続いた。
ブラジル GoogleMap
なお、アメリゴ=ヴェスプッチの第2回航海で1499年にブラジルに到達したと主張しているが、ブラジルの公式見解とはされていない。それは、このときアメリゴの乗った船団を派遣したのはスペインだったので、トルデシリャス条約の境界線の東側を領有することが認められないからである。なお、アメリゴ自身は1501年に今度はポルトガル船に乗り込み、ブラジルに到達、上陸して探検し、この地が新大陸であることを確信した。後にブラジルも含み新大陸はアメリカ大陸といわれるようになった。
ブラジルの歴史の三区分
ポルトガルの植民地としてのブラジルでは当初はインディオを奴隷化して砂糖農園である砂糖プランテーション経営したが、次第にアフリカからの黒人奴隷労働に依存するようになり、17世紀なかばまで世界最大の砂糖産地となった。1690年代に金・ダイヤモンドが発見され、西欧からの入植者が急増、砂糖に代わる産業となった。1822年にポルトガルから独立したが支配権はポルトガル系白人が握り、金・ダイヤモンド資源が枯渇してからはコーヒーの単一栽培を行い、利益を上げた。このように、ポルトガルの歴史は、次の三期に分けることができる。砂糖の時代 ポルトガル植民地としてのブラジルの歴史では、16世紀半ばから17世紀半ばにかけてを「砂糖の時代」という。ポルトガルは砂糖(原料はサトウキビ)生産の大農園(ブラジルではエンジェーニョと呼ばれた)をつくり、輸出用の単一の商品作物を生産するようになった。これが砂糖プランテーションの最初のものである。
黒人奴隷制度導入 砂糖プランテーションでは始めはインディオを奴隷として労働力としていたが、1570年代から本格的にアフリカのギニア地方やアンゴラなどから黒人奴隷を大量に導入するようになった。ここでの黒人奴隷労働は、非常に悲惨なものがあったことで知られている。またポルトガル人農園主は黒人奴隷女性の多くと姓関係を結んだので、多くの混血児、特に白人と黒人の混血であるムラートが生まれた。
1580年、ポルトガルはスペインによる併合され、衰退が明らかになると、代わってオランダ(ネーデルラント連邦共和国)が進出、1621年にはオランダ西インド会社を設立して、ポルトガル権益を盛んに浸食しはじめた。
砂糖はその後も植民地ブラジルの経済を支えたが、やがてキューバなどカリブ海域にその生産の中心が移り、ブラジルの砂糖生産は衰えた。
金の時代 次の17世紀末からの18世紀末まで百年間は「金の時代」という。これは1690年代に内陸のミナスジェライスで金鉱脈が発見され、さらにダイヤモンドも産出することが判明して、ブラジル版ゴールド=ラッシュが起こった。これを機に多数のポルトガル人がブラジル奥地の開拓に向かい、トルデシリャス条約の境界を越えてブラジルの領土は拡大することとなり、1750年にはその条約は廃棄された。ブラジル産の金は18世紀の半ばには世界の総生産量の85%を占め、リオ=デ=ジャネイロは、金の積出港として繁栄した。
参考 メシュエン条約 ところでこのブラジルの金はどこへ行ったか。残念ながらブラジルを富ますことはなかった。それは本国ポルトガルを経てヨーロッパにもたらされたが、18世紀には直接イギリスに流れ込むようになった。そのからくりは、1703年12月にイギリスとポルトガルの間で締結されたメシュエン条約(メスエン条約)であった。これはイギリスがポルトガルの独立を保障するかわりに、イギリス産毛織物市場として有利な条件で貿易協定を結んだものであるが、ポルトガル領のブラジルにとっても次のような関わりがあった。
(引用)しかし、メスエン条約はそれ以上の意義をもった。それはイギリス商人が、ポルトガル商人と対等の立場でブラジル市場にアクセスすることを可能にしたからである。ここにイギリス商人は、豊富な資金と優れた製品とによってポルトガル=ブラジル貿易を支配することとなったのである。それにはとくにブラジル鉱山業の勃興と軌を一にするというタイミングのよさも働いた。イギリス商人は金による貿易決済を要求したから、ブラジル産金の75%がイングランドに流れ込んだといわれる。<池本幸三/布留川正博/下山晃『近代世界と奴隷制―大西洋システムの中で』1995 人文書院 p.26>イギリスはこのブラジルから金を獲得し、1713年のユトレヒト条約でスペイン領アメリカ市場にも参入できることになってメキシコ・ジャマイカでの取り引きでスペイン正貨の銀を獲得、その富によって18世紀後半の産業革命が可能となったのだった。
コーヒーの時代 19世紀にはいり、1822年にポルトガルからの独立を達成するが、そのころ金、ダイヤモンドともに資源が枯渇し急速に産額が減少し、代わって導入されたのがコーヒーであった。19世紀のブラジルは「コーヒーの時代」と言うことができる<国本伊代『概説ラテンアメリカ史』p.19>。
最後の黒人奴隷解放 このコーヒープランテーションでも黒人奴隷制は続けられていたが、ヨーロッパ各国で次第に黒人奴隷制や奴隷貿易に対する批判が強まり、アメリカ合衆国で1865年に奴隷解放宣言が出されたことで中南米諸国でも奴隷解放の動きが続いた。しかし、ブラジルで黒人奴隷制度が廃止されたのは1888年のことであり、それは世界で最も遅い解放だった。
ブラジル(2) ブラジルの独立
1822年のポルトガルからのブラジルの独立は、スペイン植民地であったラテンアメリカの独立とは異なり、本国の移転という形で始まり、無血で行われた。次いでコーヒー産業の発展により、1889年に帝政から共和政に移行した。
ブラジル帝国
ナポレオンが倒れた後の1821年に、ポルトガルのジョアン6世は本国に戻り、息子のドン=ペドロを摂政としてブラジルに残した。すでに本国の支配を離れて自立していたブラジルのポルトガル人(クリオーリョ)大土地所有者や資本家は、ドン=ペドロを押し立てて、翌1822年に「ブラジル帝国」として独立宣言した。ブラジル独立はスペインからのラテンアメリカの独立と異なり、無血で達成された。皇帝ペドロ1世は1824年に欽定憲法を制定して立憲君主国となった。アルゼンチンとの戦争 この1824年のブラジルが立憲君主国となった際、南部のラプラタ河口をブラジル領に編入したことに対し、境を接するアルゼンチンがその地の領有を主張し、両国間の戦争となった。ブラジルにはポルトガル、アルゼンチンはスペインという旧宗主国が支援し、国際的な問題となったが、28年にイギリスの仲介によってウルグアイを緩衝国家として独立させることで講和した。
黒人奴隷制度廃止へ
1831年にはペドロ1世が退位し、王子ペドロが5歳であったので3人の摂政が置かれ、混乱した。ペドロ2世は1840年に14歳で即位し、イギリスなどへのコーヒーやゴムの輸出で経済が上向き、経済成長の時代となり、帝政は維持されたがブルジョワジーの成長も始まった。19世紀にはヨーロッパで黒人奴隷に対しする批判の高まり、黒人奴隷制の廃止(例えばイギリスでは1833年に奴隷制度廃止が実現)が進んでいたが、ブラジル帝国ではこの時期にもコーヒープランテーションでの黒人奴隷の需要が高く、依然として奴隷制が続いていた。しかし世界的な非難の中で、1850年には奴隷貿易を禁止した。しかしコーヒーの世界的需要は衰えず、黒人奴隷は輸入ではなく国内の他の農園から買いとるという国内取引で維持された。
しかし1860年代になるとアメリカ合衆国の南北戦争での黒人奴隷解放の動きが強まると黒人奴隷の中にも解放運動が起こってきた。ブルジョワジーの中に成長した共和派は奴隷制度廃止を要求し、帝政を揺るがした。
そのような中、1870年に隣国パラグアイとの領土問題から戦争となって、帝政下の近代化の遅れが明らかになると、奴隷制廃止の声は強まり、ペドロ2世もついに、1888年にやむなく奴隷制廃止に踏みきった。
帝政から共和政へ
翌1889年、帝政が動揺し、奴隷制廃止に踏み切ったことから保守派の大土地所有層も離反し、産業資本家層の支援を背景とした軍部の指導者コンスタンを擁立して共和主義革命を成功させ、皇帝ペドロ2世はポルトガルに亡命した。こうしてブラジル帝政は終わって、ブラジルは共和政国家となった。ゴムとコーヒー 1891年に憲法が制定され、ブラジル連邦共和国が成立した。この間、自動車の普及に伴ってゴムがタイヤの原料として需要が急増し、コーヒーと共にブラジル経済を大きく成長させた。アマゾン中流のマナウスは生ゴムの集積地として栄えたが、しだいに乱暴な樹液の採取のためゴムの木が減り、インディオにも苛酷な労働を強いることになったため急速に衰え、1911年を境に、生ゴム生産の中心はブラジルから種子が移植されたイギリス領マレー半島に移っていった。一方、コーヒーは第一次世界大戦に先行したジャワや西インドを抑えて、世界最大の産出国となった。
日系移民の増加 20世紀にはいるとコーヒーの輸出が増大し、奴隷制廃止に伴ってコーヒー農園の労働力として多数の移民の受け入れが始まった。1908年には日本からの第一陣の移民(笠戸丸移民移)受け入れが始まり、特に1924年にアメリカ合衆国が移民法を制定して日本人移民が排斥されたため、1925年から36年の約10年間に急増した。戦後の1980年代まで続いた日本人のブラジル移民は、約25万人に上っている。
しかし、ブラジル経済はコーヒーという単一の商品作物に依存しており、その国際価格の変動に常に左右されて安定せず、また第二次世界大戦後の急速な工業化も社会のひずみを招き、軍事独裁政権が出現するなど政治も混乱した。
ブラジル(3) ブラジル連邦共和国
1960~70年代は軍政が続いた。80年代から安定化に向かい、経済が急成長し、BRICsの一つと言われた。2003年には労働者党政権が誕生したが、2010年代以降は経済の低迷と政治の混乱が続いている。
ヴァルガスのポピュリズム
20世紀のブラジルでは、コーヒー農園が集中した首都サンパウロ付近と他の地方の経済格差が深刻となり、しばしば対立が生じ、1930年には大統領選挙で敗れたヴァルガスは選挙の不正を口実に反乱を起こし、軍部の支援で大統領に就任した。ヴァルガス独裁政治は労働者の保護と民族主義を掲げて支持を受け、第二次世界大戦には連合国側に参戦して自ら欧州戦線に参加した。戦後は民主主義の高揚の中で一時軍部によって失脚させられたが、50年に大統領に再び選出された。ヴァルガスの政権はポピュリズムの典型の一つである。しかし、54年に在任中に自殺し、改革は頓挫した。ブラジリア建設と軍政
1954年に就任したクビチェック大統領の下で外国資本の導入、工業化が推進され、その象徴として1960年に新首都ブラジリアが建設され、首都機能が移動した。しかしその財政負担のためにインフレが進行し、政情は不安定となり、64年の軍部クーデター以来、軍人出身大統領が5代、21年続き、1985年にようやく民政移管した。この間、1982年のフォークランド戦争でのアルゼンチンの敗北によって、長年仮想敵国としてきたアルゼンチンとの関係が改善されたことによって近隣との関係が安定した。経済発展と左派政権
1988年にはアルゼンチンとの間で南米南部共同市場(メルコスル)を発足させ、地域経済共同体の結成に踏み切り、1995年にブラジル社会民主党のカルドーゾ大統領の下で域内共通関税を実現させ、2003年には労働者党のルーラ大統領が選出され、独自の経済成長路線とともにアメリカに対する非協力路線を鮮明にした。そのような中でブラジル経済は順調に成長し、ロシア、インド、中国とともにBRICsの一角を占めるほどになった。国内の貧困の問題はかなりの改善が見られるものの、依然として社会不安の要因として残されている。Episode 靴磨き少年から大統領へ
2003年にブラジル大統領に当選した労働者党のルーラ(これは愛称で、正式にはルイス=イナシオ=ダ=シルヴァという)は現代の大統領としては異色の経歴であろう。1945年、農民の子として生まれたが誕生日も定かでないという。父親が港湾労働者となってサンパウロに出てきたが、ルーラは7人の兄弟とともに貧しい生活を続け、小学校4年生で学校をあきらめ、靴磨きで生計を立てた。14歳で製鉄所の労働者となり、働きながら学校を卒業した。その後プレス工として働いていたときに事故で指を失う。その頃から労働組合の活動家となり、軍事政権の弾圧と戦いながら組合の要職を務めるようになっていった。80年に労働者党を組織し、地方選挙に出馬するが落選。その後、大統領の直接選挙を要求する国民運動に加わり、89年に29年ぶりに直接選挙を実現させた。90年代に2度大統領選挙に出馬するが、社会民主党のカルドーゾに敗れ、2002年12月の大統領選挙でようやく当選した。5240万票の得票は歴代最高の得票数であった。2003年正月の就任式でルーラ大統領は涙ながらに「大学の学位がないと何度も非難されてきたこの私が、生まれて初めて免状を手にします。それがわが国の大統領という称号です」と述べたという。女性大統領の功罪
2011年、絶大な人気を誇ったルーラ大統領の後継者として労働党の女性党首ジルマ=ルセフが前年の大統領に当選して就任した。ルセフは1960年代の軍政下に左翼活動に加わり、逮捕されて拷問を受けるという経験から、「鉄の女」と言われる強い意思を持つ女性政治家として台頭していた。ブラジル史上最初の女性大統領となり、人口2億の大国ブラジルを率いることとなったが、BRICsの一角を占めたブラジル経済は2010年には好調な輸出によって7.5%という高成長をとげていたものの、このところ成長が止まり、財政収支と経常収支が悪化していたので為替介入などをおこなったが回復にいたっていない。2014 ワールドカップ 2014年6~7月第20回のFIFAワールドカップは乗り切ったものの、ブラジルは予想を覆して優勝を逃し、4位に甘んじ(優勝はドイツ)、経済の再起の起爆剤にならず、ルセフ大統領の人気も低迷した。2014年10月の大統領選挙では得票率51.64%に留まり、対立候補に辛勝した。ルセフ労働党政権を支えたのは、「ボルサ・ファミリア」と呼ばれる貧困層への手当を受けている約1400万世帯と思われる。それに対して2000年代からの高成長で人口の6割以上に増加した都市部の中間層は、経済の停滞、教育・医療の不備などから反対票を最大野党の社会民主党ネベス候補に投じた。ネベス候補はルセフ政権の為替介入を批判し、市場重視の経済政策を主張し、経済界からも支持を強く受けていた。ルセフ大統領は再選を果たしたが、国論を二分する状況の下で、経済再生への試練が続いた。
2016 オリンピック ブラジル・ワールドカップに続いて、2016年にはリオデジャネイロでオリンピックが開催されたが、ブラジルは一気に混迷の度合いを深めた。国民的な人気も高かったルーラ元大統領の汚職疑惑が浮上し、その後継者であるルセフ大統領の人気は急落した。2016年5月、ルセフ大統領の職務停止によって副大統領が政権を運用することになったが、それまでの労働者・貧困層優遇の路線を急転回、その副大統領自身も汚職で弾劾されるという政治的混乱に陥った。
ブラジルのトランプ登場 そのような中で行われた大統領選挙で、軍人出身のボルソナーロが「偉大なブラジルの復活」を掲げて当選、2019年1月に就任した。国民は政治の混迷に嫌気がさし、労働党政権の下での貧困者優遇策を経済低迷の原因と考え、新自由主義的な競争原理導入で経済成長に期待してボルソナーロ大統領を選んだと思われる。ボルソナーロは60年代の軍事政権を擁護するなど、人権や自然保護よりは国益を優先する姿勢を明確にしておりアメリカのトランプ政権に近い。一部ではブラジルのトランプなどといわれている。アマゾンの森林火災を自然保護団体のNPOが仕組んだものだと発言して物議を醸すなど、開発の歯止めがなくなることも危惧されている。
NewS ルーラ大統領の復活
ルーラ元大統領は2017年の裁判で有罪判決を受け、18年4月から580日にわたって収監されたが、その間も大統領選挙に出馬するなどで不正裁判であることを訴えた。2021年4月に最高裁判所がルーラの有罪判決を出した裁判所は所管権がなかったことを認め、無罪が確定し彼の権利は回復された。その背景には、ボルソナーロ大統領の富裕層優遇の政策に対して不満を強めた下層民が、かつてのルーラ時代の復活を望むようになったことがあげられる。2022年10月の大統領選挙に立候補して現職ボルソナーロと争うことになったが、第1回投票では過半数に達せず(ルーラ48.4%、ボルソナーロ43.2%)、決選投票となった結果、当選を果たした(ルーラ50.9%、ボルソナーロ49.1%)。2023年1月1日に大統領に復帰した。
NewS ペレの国葬
2023年1月3日、ブラジルの国民的な英雄ペレの国葬が行われた。サッカーの「王様」と言われたペレは、前年の12月29日に82歳で亡くなり、ブラジル国民が弔意を表して3日間の喪に服したという。1月1日に就任したばかりのルーラ大統領もツイッターに「さようなら王様。安らかに、ペレ」と投稿し、哀悼した。<時事通信 jiji.com 2023/1/4 記事>