印刷 |  通常画面に戻る |

第2章 アジア・アフリカの古代文明

3節 中国の古典文明

Text p.69

ア.東アジアの風土と人びと 用語リストへ
・東アジア世界  = ユーラシア大陸東部地域
  中国を中心に、北はモンゴル高原、南はベトナム北部、西はチベット高原、東は朝鮮半島・日本列島
・気候と生活
  中国東部・朝鮮・日本列島 = 温暖湿潤なモンスーン地帯 → a 農耕・牧畜 が広がる。
  北方の草原・砂漠地帯 = 主としてb 遊牧 を生業とする。
  東北部の森林地帯 = 狩猟・採集を中心とした生活が続く。
     → 北方・東北部の遊牧民や狩猟・採集民が、農耕地帯への侵入・貿易をくりかえす。
・民族 中国は大部分を占めるc 漢族 と50あまりのd 少数民族 からなる。
  少数民族 モンゴル族・ウイグル族・チベット族など … かつて独立国家を形成したこともある。
       西南部に分布するヤオ族・ミャオ族など … 中国の各王朝に統治される。
  周辺の諸民族 ベトナム人、朝鮮人、日本人など
・文化 中国の漢文化を中心として千年以上の間、東アジア文化圏を形成。
  その主な内容 e 漢字、儒教、仏教、律令制度の受容など。 

中国の地域区分と周辺 赤線は現在の国境線(一部未確定部分含む)

中国の地域区分と周辺

 華北地方   2 江南地方   3 東北地方   4 ジュンガル盆地   5 タリム盆地 
 チベット高原 
河川 a 黄河   b 長江   c 淮河   d 渭水   e 黒竜江(アムール川) 
先頭へ
イ.中国文明の発生 用語リストへ
 中国文明 
 前6000年 a 黄河 流域の 黄土地帯 で、b 雑穀 中心の畑作農業が、
      c 長江 流域で、d 稲 中心の粗放な農耕が始まる。
 前5000年紀 農耕技術発達し、村落の形成がすすむ。→文明の形成

Text p.70

黄河文明 仰韶文化  黄河中流域で粟の栽培、豚・犬・鶏の飼育などの農業が始まる。
    ・f 彩文士器(彩陶) の使用・他にg 半坡 遺跡(西安市近郊)
長江文明 同時に長江中・下流域にも水田施設を持つ集落が形成。(河姆渡遺跡)
補足:最近の中国文明のとらえ方
B 農耕の拡大 前3000年紀 黄河下流域中心・長江流域に広がる。
・a 竜山文化  轆轤(ろくろ)を使用した黒色磨研土器であるb 黒陶 が出現。
  = c 三足土器 (鬲と鼎)の形態や灰陶も使用される。
    牛馬の飼育、大集落の形成。獣骨を利用した占いなどが始まる。
  → 黄河下流域を中心に長江中・下流域、遼東半島まで広く分布。 = 地域間の交流の緊密化。
・d 都市 の形成
 農耕の拡大にともなう地域間交流の緊密化 → 政治的統合の進展 → 政治権力の集中と階層差の拡大
  → 城壁で囲まれた都市 = 中国ではe 邑 という。 → 青銅器、文字の出現。
先頭へ
ウ.殷と周 用語リストへ
 王朝国家 の出現。
・黄河の中・下流域で、多くの都市の統合が進み、広域的に支配する王が出現。
・伝承では、三皇五帝の終わりに尭・舜・禹が出現、良く国を治めたという。
 a 夏王朝 :伝承上の最初の王朝。
  = 『史記』では禹が治水に功績を挙げ、舜から帝位を譲られて成立したとされる。
  → 二里頭遺跡の青銅器文化をそれにあてる説が有力であるが文字資料で確認されていない。
・最近では長江中流、四川省の三星堆で独自の青銅器文化が発見されている。

Text p.72

 殷王朝  前16世紀ごろ、黄河中流域(中原)に成立。現在確認できる最古の王朝。
・1928~37年 a 殷墟 の発掘。河南省安陽県小屯村で発掘される。
 多数のb 甲骨文字 、c 青銅器 の祭器、象牙・玉類、人骨・獣骨など多数出土。
  → 宮殿跡、人畜を殉葬した巨大な王墓であることが判明、殷の実在が証明される。
・都は当時はといわれ、国名でもあった。
・政治形態:
  多数の氏族集団(同じ祖先をもつと意識された集団)が連合し国家形態をとった。
  王都(商)のもとに多くの城郭都市(d 邑 )を従属させた。
  ・王は宗教的権威によるe 神権政治 を行う。
・その文化:
 b 甲骨文字 :亀甲・獣骨に刻まれた文字。
甲骨文字

 甲骨文字  

  神意をよって農事や戦争などを決定する占いの記録(卜辞)として使用され、現在の漢字の起源となる。
 c 青銅器 :祭祀用とされ、王の強大な宗教的権威を示すものであった。
・滅亡 前11世紀ごろ、最後の王の紂王が悪政を行ったため周の武王に滅ぼされたとされる。
 殷周の王朝交代(殷周革命)は、天命が革まって天子の姓が易ったこと=c 易姓革命 ※とされた。
 ※説明:
 周王朝 (西周)a 渭水流城 におこり前11世紀ごろ、東進して中原に入り、殷を滅ぼす。
  都 b 鎬京 (現在の西安付近) 華北一帯を支配する。
・政治組織:国王の一族や功臣に領地(封土)を与えて世襲のd 諸侯 とする。
  → 彼らは周王を本家とした祭祀を行い、貢納と軍役の義務を負う。
    周王・諸侯はe 卿・大夫・士 という世襲の家臣に土地を与える。

Text p.73

  = このような統治のしかたをf 封建制 ※という。
 ※主君と家臣の土地の授受を媒介としたヨーロッパや日本の中世の封建制度とは異なる。
・社会:支配階級は共通の祖先を祭るg 宗族 を形成。その身分秩序の規則をh 宗法 という。
・土地制度:井田制=『孟子』が伝える伝承。理想的な土地区分制とされた。詳細は不明。
周の衰退=封建制度の解体

中国の主要遺跡・殷と周 殷の範囲殷の領域  周の範囲周の範囲

中国の遺跡・殷と周
  1 周口店 
  2 仰韶  
  3 半坡  
  4 竜山  
  5 河姆渡 
  6 良渚  
  7 三星堆 
  8 殷墟  
  9 鎬京  
先頭へ
エ.春秋・戦国時代 用語リストへ
 春秋時代  前770~403 孔子の編纂した『春秋』に書かれている時代。
・中国文化の周辺への拡大 → 周辺の異民族の活動の活発化 →
 前770年 西方の異民族(犬戎)に都鎬京を攻められ、都をa 洛邑 (後の洛陽)に移す。
  = 周の東遷。それ以前を西周、以後をb 東周 という。
・黄河流域の有力諸侯は周王の権威を認めながらも、c 覇者 を称する。
  長江流域の楚・呉・越などは周王を認めず、王を称し、互いに争う乱世となる。
・前7世紀 d 春秋の五覇 =斉のe 桓公 、晋のf 文公 、秦の穆公、宋の襄王、楚の荘王ら、
  → 「尊皇攘夷」を掲げ覇を競う。
・前6世紀末~前5世紀 呉王夫差越王勾践の争い → 臥薪嘗胆の故事。最後に越が勝つ。
 戦国時代  前403~221 『戦国策』に由来する。
・晋が家臣の下克上によって三国(韓・魏・趙)に分裂。前403年、周王が三国を諸侯と認める。
 それ以後、周王は無視され、有力諸侯がa 王 を称してb 富国強兵 策をとり互いに争う。
・c 戦国の七雄 =d 韓 、e 魏 、f 趙 、g 斉 、h 燕 
            i 楚 、j 秦 
 前4世紀中頃 j 秦 孝公、法家のk 商鞅 を登用、改革を実施(商鞅の変法)し有力となる。
  = 郡県を設置し、その下に隣保制度の什伍の制を定める。他に爵位制度などを定める。

戦国の七雄  □が七雄

戦国の七雄
  a 韓 
  b 魏 
  c 趙 
  d 斉 
  e 燕 
  f 楚 
  g 秦 
先頭へ

Text p.74

オ.社会変動と新思想 用語リストへ
(1)春秋時代中期以降の変化
 
  a 鉄製農具 の使用 ──┐
               │
  b 牛耕 の普及   ──┼── 農業生産力の向上 ── 商工業の発達
               │
  c 灌漑農業 の拡大 ──┘

    → 戦国時代の諸侯がd 富国強兵策 を強める。
 ・貨幣の流通=各国がe 青銅貨幣 を鋳造。(左図)
   f 刀銭 (小刀の形) g 斉・燕 などで流通 ……①
   h 布銭 (鋤の形) i 趙・魏・韓 などで流通 ……②
   j 蟻鼻銭 (貝貨の形) k 楚 などで流通 ……③
   l 円銭 (環銭とも言う) m 秦 などで流通 ……④
  → 都市の発展:斉の 臨淄 など。
戦国時代の貨幣

戦国時代のe 青銅貨幣  

 ・社会の変化
 
  → 塩・鉄などの商人が財力を蓄える。 ─┐ ┌─ n 封建制度・氏族制度の崩壊 
                      ├─┤ 
  → 小家族が自立し、私有地を拡大。  ─┘ └─ o 統一国家の形成進む  
 
まとめ:p 封建制度の世襲的身分社会から実力本位の時代となり、小農民の自立が進んだ 
(2)a 諸子百家 の登場:富国強兵策をとる各国の王が、学者や思想家を優遇。
・b 儒家  c 孔子 (前6~5世紀):国の曲阜の人。仁と礼を重視する徳治主義を説いた。
        → 儒教の祖とされる。その言行録が『論語』

Text p.75

    d 孟子 (前4~3世紀)=性善説を説く。家族道徳を重視。王道政治と易姓革命。
    e 荀子 (前3世紀)=性悪説を説く。礼を重視し、後の法家につながる。
・f 墨家  g 墨子  万人への無差別、平等な愛(兼愛)、戦争否定(非攻)
・h 道家  i 老子  孔子の説く仁や礼を人為的なものとして否定、無為自然を説く。
    j 荘子  老子の説を発展させる。道家は、民衆に受け入れられ道教となる。
・k 法家  l 商鞅 ・m 韓非  法と術策による社会秩序の建設を主張。
・その他の諸子百家:
 名家 公孫竜など。形式論理を追求した。
 兵家 呉子(呉起)孫子(孫武)。戦術、軍事理論を展開した。
 縦横家 各国の外交戦略を説いた。n 蘇秦 は合従説(同盟して秦に対抗する)を主張し
  o 張儀 は連衡説(個別に秦と連携する)を主張した。(あわせて合従連衡という)
 陰陽家 鄒衍。自然と社会の根本を陰陽五行説で説明。
 農家 農民の統治法、農業技術の改良を研究。
 文献:儒家の経典= 『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』を五経という。
・文学 p 『楚辞』 (戦国時代の楚の屈原らの詩歌や、その時代の文学作品を編集。)
    記録には、木簡・竹簡が用いられた。
先頭へ
カ.秦の統一 用語リストへ
 秦  始皇帝   前221年 秦王の、中国を統一、はじめてa 皇帝 を称す。
・都a 咸陽 (陝西省)。宮殿阿房宮を建設。
  中央政府には、丞相(行政)、太尉(軍事)、監察(御史大夫)をおく。
・その統一政策
 b  郡県制 :秦の統一前の戦国諸国が一部実施。秦は全土を36の郡と、その下の県に分ける。
   = 中央から官吏を派遣する中央集権体制。各地の土地所有者(豪族)を服属させる。
 c 貨幣・度量衡・文字 の統一:貨幣=d 半両銭 の鋳造。文字=小篆(簡略体が隷書)。
 e 焚書・坑儒 :実用書以外の書物を焼き、儒者を生き埋めにした。
   法家の丞相李斯の意見による。
 f 万里の長城 の修築:北方の遊牧民(特に匈奴)に対する防御。
  さらに将軍蒙恬などを派遣して外征を行い、匈奴を圧迫。
  華南を征服しg 南海郡 (現在の広州)・桂林郡・象郡(ベトナム北部)など3郡を置く。 

秦の支配領域

秦の支配領域
半両銭

始皇帝が鋳造したd 半両銭 


兵馬俑

1974年、西安市の始皇帝陵(驪山陵)の東、約1.5kmの畑の地下5mで偶然に
発見されたa 兵馬俑 。約6000体の粘土製の兵馬を模した像が出土した。


 秦の滅亡 

Text p.76

・ 前210 始皇帝の死。巨大な陵墓を造り多数のa 兵馬俑 を殉葬。
・秦の衰退の背景
 秦の中央集権体制の強制 → 地方豪族の反発
  外征・土木事業・宮殿建造などの負担 → 民衆の反発 → 各地に反乱起こる。
・前209年  b 陳勝・呉広の乱 (~前208年):中国最初の農民反乱。秦の支配力衰える。
   陳勝のことばc「 王侯将相いずくんぞ種あらんや 」 =従来の身分制を否定する思想。
・前206 秦の滅亡
  → 楚の武将d 項羽 と江蘇の農民出身のe 劉邦 が争う。
  → 前202 垓下の戦いで、劉邦が勝利。
前202 f 漢の統一 。劉邦がg 漢 を建国、諡をh 高祖 と言われる。 
先頭へ
キ.漢代の政治 用語リストへ
 高祖の統一政策    都a 長安 
・b  郡国制 :皇帝直轄地には郡県制を実施し、地方では有力者を諸侯として封建制を残す。
  =封建制と郡県制の併用。 → 政権安定後、豪族の力の削減をはかる。
  → c 呉楚七国の乱 (前154年) 恵帝の時、諸侯の反乱を鎮定。
  → その後、実質的なd 郡県制 となる。中央集権体制を樹立。
 武帝の統治   在位 前141~87 漢の全盛期。年号を初めて立て建元とする。
・外征 対a 匈奴 強硬策:将軍衛青、霍去病らによる遠征。敦煌など諸郡を置く。
    挟み打ちにするため、b 張騫  をc 西域 に派遣、d 大月氏 に到達。
     ついで烏孫に派遣され、同盟を結ぶ。
  → タリム盆地のオアシス都市を支配 → 河西四郡(西端がe 敦煌 )を設置。
  → 中央アジアの▲f 大宛(フェルガナ)  に遠征軍を送る。
  朝鮮半島に侵入:衛氏朝鮮を滅ぼし、g 楽浪郡 以下の4郡を置く。
  ベトナム北部に侵入:h 南越 を滅ぼす(後出)。→ 外征の負担が王朝の財政を圧迫。

Text p.77

・財政i 専売制 塩・鉄・酒などの販売を政府が独占し利益をあげる。
   j 均輪法 :特産物を貢納させそれを不足している地方に転売する物価調整法。
   k 平準法 :政府が物価の低いときは買い占め、高くなると売り出す物価抑制策。
・貨幣の鋳造:l 五銖銭 (銅銭)を発行。→後漢、魏晋南北朝、隋代まで基準通貨となる。
   → 一方で増税、売位・売官による収入増などをはかる。 → 民衆の負担増加。
・豪族の土地占有の制限:董仲舒が限田策を献策 → 豪族の進出を抑えるため。

漢とその周辺

漢とその周辺
 長安   b 洛陽   c 咸陽   d 長沙   e 楽浪郡   f 交趾郡   g 日南郡  
 蘭州   i 張掖   j 酒泉   k 敦煌   l 烏塁城   m 亀茲   n 于闐 
 疏勒   p 貴山城   q バクトラ   イ 匈奴   ロ 烏孫   ハ 大宛(フェルガナ) 
 大月氏   ホ 鮮卑   ヘ 烏桓   ト 高句麗   チ 羌   リ 氐    ・茶色点線はr 張騫 の経路
 漢の衰退   政治の腐敗、官吏の不正(売位・売官)などで政情不安となる。
 a 宦官 =皇帝の身近に仕える去勢された男子。次第に権力に近づき官吏と争う。
 b 外戚 =皇帝の母の出身氏族。次第に皇帝の実権を奪い、抗争する。
 新 の建国  8年 外戚のa 王莽 、漢を滅ぼし新王朝を建てる。
・周の封建制の復活を目指し、失敗。各地に農民反乱、豪族の反乱が起こる。
  → ▲b 赤眉の乱  (18~27年):農民反乱  → 23年 新、滅亡。
 後漢 の成立  25年 a 劉秀 、漢を再興=b 光武帝 。都c 洛陽 
・内政重視策、豪族との連合政治をすすめる → 内政の安定 → 東西交渉の活発化。
   1~2世紀 国力を安定させる。
 → 西域経営の積極化 → ローマ帝国との接触(後述)
 → 東アジアの国際秩序の形成 → 倭人の使節が後漢に朝貢(後述)
 後漢の衰退 
・a 党錮の禁  166年、169年 宦官による党人(儒教を信奉する官僚)弾圧。
   → 農民反乱があいつぎ、各地に有力な豪族が自立するようになる。
・184年 b 黄巾の乱 起こる。
     華北に起こった宗教結社c 太平道 の指導者d 張角 が起こした反乱。
   → 各地で群雄割拠の状態となる。
 同じ頃、四川省で五斗米道(天師道。張陵がつくった宗教結社)が反乱を起こす。
   → 215年魏の曹操に鎮圧される。北魏の寇謙之が新天師道を起こす。
220年 後漢滅亡
先頭へ
ク.漢代の社会と文化 用語リストへ
1.社会
 秦・漢帝国 = 皇帝が官僚を用いて農民(小家族)を直接統治する体制
   → 一君万民(一人の皇帝がすべての民を統治する)を理想とした。
 a 豪族 の成長 :次第に低い生産力と重税のため農民が没落。
   → 大土地を集積し、奴隷・小作人を使役する豪族が成長。
   → 武帝の時、豪族の土地所有の制限(限田策)がとられるも効果なし。
 彼らは、漢の官吏登用法であるb 郷挙里選 ※によって官僚となり、支配層を形成。
  ※豪族(地方長官となった有力者)の推薦によって中央の官吏を選出する。

Text p.78

2.漢の文化
 秦・漢の文化のまとめ
 a 皇帝の統一権力のもとで漢字・儒学など漢文化が完成し東アジアの周辺世界にも大きな影響を与えた。
 ・儒学の保護:漢の武帝、b 儒学 を官学とする。儒者のc 董仲舒 の意見を採用。
  → 徳治主義による政治、社会秩序の重視などが皇帝の政治を支える。
    d 五経 =易経・書経・詩経・礼記・春秋を定め、e 五経博士 を置く。
 ・儒学の発達:前漢末、▲劉向による古文(戦国時代の文献)の整理、研究。
  → 後漢でf 訓詁学 (古典の注釈)が盛んになる。代表的儒者はg 鄭玄 
    一方で民間では非合理的なh 讖緯説 も盛んになる。
 ・製紙法 それまでの竹簡などに代わり、i 紙 ※※が普及する。
  ※※製紙法:後漢の宦官j 蔡倫 が改良したと言われている。
   →後に唐とアッバース朝とのタラス河の戦いでイスラーム世界に伝播する。(後述)
 ・文字 隷書に統一 → 現在の漢字が確定。
   → 中国最古の字書 後漢の許愼が『k 説文解字 』を編纂。
 ・その他 後漢の▲張衡、渾天儀(天球儀)や地震計を造り、地震の震源地を探知した。
     l 絹 の生産盛んになる → シルクロード貿易で西方にもたらされる。
3.歴史書の編纂
 次の二種類の編纂方式が行われた。
 ・a 紀伝体 本紀(皇帝の事跡)、列伝(重要人物の伝記)、および
         (年表)、(諸制度)で構成される。
  前漢のb 司馬遷 のc 『史記』 :武帝の時宮刑に処せられるも完成させる。
  後漢のd 斑固 のe 『漢書』 
    → 中国各王朝の正史(二十五史という)に継承される。
 ・f 編年体 :記事を年月日順に記した歴史書。
   孔子の『春秋』、宋代の『資治通鑑』など。
司馬遷

執筆するb 司馬遷 。紙ではなく
竹簡を使っていることに注目。

先頭へ
ケ.秦・漢時代と世界 用語リストへ
1.a 中華思想 : 漢文化は他に優越し、世界の中心であると考える漢民族古来の世界観。
  周辺民族 =b 東夷 ・c 南蛮 ・d 西戎 ・e 北狄  → 冊封体制の背景
2.秦漢帝国の成立 : 官僚制と儒学によって支えられた皇帝統治という国家体制
  → 基本的には、20世紀初めの清朝滅亡まで、約2000年続く。
  ・「秦(シン)」→ 英語のChina、フランスのChine 日本語の「支那」の語源となる。
  ・「漢」 → 「漢民族」「漢字」のように中国全般を指すようになる。
3.中国と世界とのつながり
  前漢のa 張騫  漢の武帝によって西域に派遣され、大月氏まで到達。
    → 西域への進出。 → パルティア(中国で安息と言われる)も知られる。
  後漢のb 班超  c 西域都護 として部下の甘英をd 大秦国 (ローマ帝国か)に派遺。

Text p.79

   2世紀中頃 e 大秦王安敦 (ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌス)
   の使節がf 日南郡 (ベトナム中部)に来る。
4.アジアの国際秩序の形成
 前111年、武帝の南方進出 a 南越 を滅ぼし9郡を置く。(現在の広州付近から北ベトナム一帯)
   ・北ベトナムには南海郡・交趾郡・日南郡などを置き、直接支配。
     → 後漢になり▲b 徴姉妹の反乱 が起こる。現地豪族の反乱を将軍馬援が鎮圧。
 前108年 前漢の武帝 朝鮮の衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡など四郡を置き、直接支配。
     → 後漢末にその南半分は帯方郡となる → 東アジア支配の拠点となる。
 57年 日本列島c 倭人 の奴国王が朝貢し、光武帝がd 金印 (「漢委奴国王」)を授ける。
     →  魏晋南北朝を経て、隋・唐時代に「東アジア世界」が形成される。
  → 中国王朝を中心とした国際政治体制である▲e 冊封体制 ※が成立。 ※説明:
 ・中国を中心としてベトナム、朝鮮、日本を含む「儒教文化圏」の成立。
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.東アジアの風土と人びと
イ.中国文明の発生
ウ.殷と周
エ.春秋・戦国時代
オ.社会変動と新思想
カ.秦の統一
キ.漢代の政治
ク.漢代の社会と文化
ケ.秦・漢時代と世界

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界