印刷 |  通常画面に戻る |

第13章 アジア諸地域の動揺

1 オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ

Text p.258

ア.オスマン帝国支配の動揺 用語リストへ
 ヨーロッパ勢力の侵出 
・16世紀 a オスマン帝国 の領土が三大陸に及び、最大となる。
     同時にそのころからb ポルトガル 人のインド洋海域への侵入開始。
・17世紀 c イギリス が進出しインド洋の制海権を握る。
 → 東インド会社の商館をペルシア湾に近いd バスラ に建設。
 1622年 イランのサファヴィー朝e アッバース1世 、イギリス東インド会社と協力し
       b ポルトガル の勢力をホルムズ島から追い出す。
 オスマン帝国 の領土縮小
・1683年 オスマン帝国、a 第2次ウィーン包囲 に失敗。オーストリア軍に敗れ、後退。
 → オスマン帝国の衰退の始まり。
・1699年 b カルロヴィッツ条約 :c ハンガリー ・トランシルヴァニア・
      スロヴェニア・クロアチアをd オーストリア に割譲。
 → オーストリア、多民族国家として東ヨーロッパでの強国となる。

Text p.259

C ロシアの 南下政策 の展開 17~18世紀 オスマン帝国領の黒海北岸に迫る。
・1696年 ピョートル大帝 黒海の北につながるa アゾフ海 に進出
補足:18世紀前半のオスマン帝国
・1774年 ロシア(エカチェリーナ2世)と▲b キュチュク=カイナルジャ条約 締結。
 → クリム=ハン国の支配権を放棄し、黒海でのロシア商船の自由航行権を認める。
 1783年 ロシア、c クリミア半島 を併合。
アジア・アフリカのオスマン帝国内の民族の自立を求めるd 民族主義 の運動強まる。
 → 18~19世紀、南アジアのインド、東アジアの中国でも民族の自覚が始まる。
 → ヨーロッパ資本主義国の植民地獲得の動きも強まり、 アジア諸地域の動揺 続く。
文頭へ
イ.アラブ民族のめざめ 用語リストへ
 ワッハーブ派  の運動 18世紀中頃 アラビア半島で始まった運動
・1744年頃 a イブン=アブドゥル=ワッハーブ 、イスラーム教の改革をとなえる。
 → 中央アラビアの豪族b サウード家 と結びc ワッハーブ王国 を建設。(第1次王国)
 内容:イラン人・トルコ人のd 神秘主義 や聖者崇拝をイスラム教の堕落とみなし、
    ムハンマドの教えに帰ることを主張。
  → 現在も続くe イスラーム改革運動 の始まりとなり、同時にトルコ人の支配に対する
    f アラブ民族の民族的自覚 をうながした。
 メッカを占領し、偶像崇拝を一掃。 → オスマン帝国、脅威を感じる。
・1818年 オスマン帝国の要請によりエジプト総督g ムハンマド=アリー が軍隊を派遣。(後出)
  → 王国、一旦滅亡。その後、1823年にリヤドでb サウード家 が王国再建(第2次王国)。
  → 1889年 再び滅亡。1902年 現在のh サウジアラビア王国 として再建。

Text p.260

 アラブ文化復興運動 
・19世紀初め シリアのアラブ人キリスト教徒知識人が始める。
 = 言語を通じてアラブ民族意識を高める運動で、現代のアラビア語を確立させた。
  → 19世紀末以降のa アラブ民族主義運動 につながっていく。
 ムハンマド=アリーの改革 
ムハンマド=アリー

 ムハンマド=アリー  

・オスマン帝国支配下のa エジプト で、自立の要求強まる。
・1798年 b ナポレオン のエジプト遠征
  → オスマン軍のc ムハンマド=アリー が抵抗する。
  → オスマン帝国の主権が回復するも、エジプトの民族的自覚が強まる。
・1805年 c ムハンマド=アリー  エジプトの実権を握る。
  → オスマン帝国のカリフからd エジプト総督(パシャ) の地位を認められる。
  = e ムハンマド=アリー朝 成立。
  → 旧勢力のf マムルーク を一掃する。カイロの城塞で虐殺する。
・フランスの協力でg エジプトの近代化 を推進。
 内容:陸海軍の創始、造船所・官営工場・印刷所の建設、教育制度の改革など。
・1818年 アラビア半島に出兵、h ワッハーブ王国 を滅ぼす。(前出)
 → シリア領有を主張。オスマン帝国との対立強まる。
・1821~29年 i ギリシア独立戦争 ではオスマン帝国側で戦う。
 エジプト=トルコ戦争  a ムハンマド=アリー 朝エジプトとオスマン帝国の戦争。
・第1次 1831~33年 エジプトがシリアの領有を主張して出兵。
  → b フランス はエジプトを支援、c ロシア がオスマン帝国を支援。イギリスが干渉。
    a ムハンマド=アリー のシリア領有を認め一旦終結。
 ▲1833年 ロシア・オスマン帝国間でd ウンキャル=スケレッシ条約 を締結。
  → ロシア船の海峡通行を許可。
  → イギリス・フランスがロシアの地中海方面進出を警戒し反発。
・第2次 1839~40年 a ムハンマド=アリー  エジプト総督の世襲要求。
  → オスマン帝国がシリア奪還を目指して出兵し、敗北。
 1840年 e ロンドン会議  → 英・露・墺・普が介入し、フランスを除いてオスマン帝国と協定結ぶ。
  = ▲f ロンドン4国条約 :英・露・墺・普が締結
    a ムハンマド=アリー のエジプト・スーダンの総督の世襲を認めるが、シリアの領有権は放棄する。
    d ウンキャル=スケレッシ条約 を破棄。海峡封鎖の原則に戻る。
・1841年 ▲g 5国海峡協定  ロンドン4国条約にフランスが加わる。
スエズ運河

 スエズ運河 の開通

E エジプトの財政悪化
・1853年 フランス人a レセップス 
   b スエズ運河 の建設を開始。 → 1869年 開通。
  = エジプトとフランスが株を所有する株式会社として営業。
・1860年代 近代化政策と戦争のため莫大な債務を抱える。
 → c イギリス・フランスの財務管理下 におかれ内政干渉も受け、
    実質的に植民地化が進む。
 1875年 財政難から、イギリスにc スエズ運河会社株を売却 
  → イギリス帝国のインド支配にとってエジプトがさらに重要になる。(後出)
 ウラービーの反乱 
・1881~82年 軍人a ウラービー=パシャ が指導。
  = 「b エジプト人のためのエジプト 」を掲げて戦う。自由主義憲法の制定を要求。
  意義:c エジプト最初の民族革命運動、反植民地闘争である。 
 1882年 イギリスは単独でアレクサンドリアを砲撃、さらに上陸し反乱軍を武力鎮圧。
  → エジプトはオスマン帝国の宗主権のもと、事実上はd イギリスの保護国 となる。
・その後も独立と立憲制の実現を掲げたe ウラービー運動 が続く。

Text p.261

文頭へ
ウ.オスマン帝国の改革 用語リストへ
 オスマン帝国の混乱  18世紀 地方勢力( アーヤーン )の自立し中央権力脅かされる。
・1789年 スルタン▲a セリム3世 の西洋化改革始まる。
  西洋式軍隊( ニザーム=ジェディット )の創設など近代化を試みる。
  → b イエニチェリ の反対により廃位され、殺害される。
 1826年 スルタン▲c マフムト2世 、b イエニチェリ を全廃。西欧化を進める。
・19世紀前半 ワッハーブ派の動き、ギリシアの独立、エジプト=トルコ戦争などの混乱続く。
・▲1838年  トルコ=イギリス通商条約  不平等条約、イギリス製品の流入。
  → 国内産業打撃を受け、財政困窮進む。外債に依存したため列強の介入が強まる。
 タンジマート(恩恵革命)   19世紀中ごろのオスマン帝国の改革
・1839年 a アブデュル=メジト1世 によるb 西欧化 改革。← エジプト=トルコ戦争
 ▲c 「ギュルハネ勅令」 を発布。司法・行政・財政・軍事の西欧化を実施。
   イスラム国家から西欧型の法治国家への脱皮をはかる。
 → ヨーロッパの工業製品の流入 → 土着産業の没落 →外国資本への従属強まる。
・1853~56年 d クリミア戦争 後、立憲制の要求強まる。
 ミドハト憲法の制定  アブデュル=ハミト2世 
・1876年 宰相a ミドハト が起草し発布。
 意義:b アジア最初の憲法である。 
 内容:二院制と責任内閣制。  → 翌年、議会開設。
 → 社会改革の不十分な“上からの改革”に終わる。
 露土戦争 
・1877~78年 ロシアがバルカンのスラブ民族の反乱を支援し、オスマン帝国に侵攻。
 → a アブデュル=ハミト2世 、戦争の勃発を口実に憲法を停止。
 → オスマン帝国の敗北。(前出)
・1878年 b ベルリン条約  オスマン帝国、ヨーロッパ側の領土の大半を失う。(前出)
19世紀後半 オスマン帝国は▲c “瀕死の病人” と言われるようになる。
文頭へ
エ.イラン・アフガニスタンの動向 用語リストへ
 イラン 
・18世紀 a サファヴィー朝 の衰退と混乱
・1722年 アフガン人に攻撃され衰える。 → ▲1736年  アフシャール朝 (トルコ系)成立。
  → ナーディル=シャー、アフガニスタンに進出、さらにムガル帝国のデリーを略奪。
    その死後、アフガニスタンにはドゥッラーニー朝、イランにはザンド朝が成立。
・1796年 b カージャール朝 (トルコ系)成立。首都をテヘランとする。
・19世紀 c ロシアの南下 強まる。d カフカス地方 に迫る。
 ロシア=イラン戦争 ▲1804年 第1次でイラン敗北し、ゴレスターン条約でグルジアなどを割譲。
  第2次 1826~28年 再びイラン敗北、1828年 e トルコマンチャーイ条約 締結。
  = イランは東アルメニアを割譲し、ロシアに治外法権を認めた不平等条約。
・1848年 f バーブ教徒 ※の反乱 イランの農民・商人に支持され武装蜂起。→ 鎮圧さる。
 ※シーア派からおこった新宗教。マフディー(救世主)の再臨を説く。
 = ▲g サイイド=アリ=ムハンマド が創始。外国勢力の排除、既成の宗教儀礼を否定し、
   階級的差別を批判したため弾圧され処刑される。
19世紀末のタバコボイコット運動をへて、1905年に立憲革命。英露の介入続く。

Text p.262

 アフガニスタン 
・1747年 a アフガン王国 ドゥッラーニー朝)が成立し独立。
・1837年 イランのb カージャール朝 がc ロシア の支援(実質は命令)で侵入。
  → 翌年、d イギリス が警戒し、出兵。以後、この地をめぐる英露両国の対立が続く
・e アフガン戦争  ロシアの南下からf インドの権益 を守るため、イギリスが介入。
・1838~42年 第1次 → イギリス軍がほぼ全滅し失敗。イランはアフガニスタンの独立を認める。
・1878~80年 第2次 → イギリスがg アフガニスタン保護国化 
 (1919年 第3次 アフガニスタンがインドに攻め込みイギリスに独立を承認させる。)
19世紀末イラン・アフガニスタンはh ロシアとイギリスによる分割支配体制 となる
 → 1907年 英露協商:イラン北部はロシア、南部とアフガニスタンはイギリスが支配。(後出)
文頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.オスマン帝国支配の動揺
イ.アラブ民族のめざめ
ウ.オスマン帝国の改革
エ.イラン・アフガニスタンの動向

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界