第13章 アジア諸地域の動揺
3 東アジアの激動
Text p.269
ア.清朝の動揺とヨーロッパの進出
用語リストへ
A 清朝の動揺
・清朝中期の変化 人口の増加(1億数千万 → 18世紀に約3億に)
→ 耕地の不足 → 農民の貧困化 → 社会不安
・1796~1804年 a 白蓮教徒の乱 宗教的な秘密結社を中心とした農民反乱。
四川中心に拡大 → 清朝の財政難をもたらす。
→ 清朝の正規軍ではなく民間のb 郷勇 (後出)の力で鎮圧。
▲1813年 c 天理教の乱 北京の紫禁城に叛徒が侵入。鎮圧される。
→ 耕地の不足 → 農民の貧困化 → 社会不安
・1796~1804年 a 白蓮教徒の乱 宗教的な秘密結社を中心とした農民反乱。
四川中心に拡大 → 清朝の財政難をもたらす。
→ 清朝の正規軍ではなく民間のb 郷勇 (後出)の力で鎮圧。
▲1813年 c 天理教の乱 北京の紫禁城に叛徒が侵入。鎮圧される。
▼
B ロシアの進出 18世紀 ピョートル大帝~エカチェリーナ2世の時期
・国境の策定 ネルチンスク条約(1689)から始まる(8章2節 10章1節参照)
1727年 a キャフタ条約 雍正帝の時、西部方面の部分の国境策定
→ ロシアとの通商関係を規定 → 国境での交易も行われる。
1727年 a キャフタ条約 雍正帝の時、西部方面の部分の国境策定
→ ロシアとの通商関係を規定 → 国境での交易も行われる。
b 乾隆帝 に謁見するa マカートニー
皇帝の傲慢な態度を誇張して描いている。
・1792年 エカチェリーナ2世 b ラクスマン を根室に派遣。
→ 江戸幕府に通商を求める。幕府、鎖国を守り、通商を拒否。
→ 江戸幕府に通商を求める。幕府、鎖国を守り、通商を拒否。
▼
C 産業革命 の時期のイギリス、自由貿易主義が強まる。
・1793年 a マカートニー 使節団を派遣。b 乾隆帝 に謁見。
=c 広州 以外の開港、d 公行 の廃止などの要求を試みる。
→ 清朝は朝貢使節としてしかとらえず、自由貿易の交渉できず。
1816年 ▲e アマースト 使節団を派遣。
→ 嘉慶帝への三跪九叩頭を拒否して帰国。
1837年 ▲f ネイピア を広州に派遣、自由貿易を要求するが
拒否される。
=c 広州 以外の開港、d 公行 の廃止などの要求を試みる。
→ 清朝は朝貢使節としてしかとらえず、自由貿易の交渉できず。
1816年 ▲e アマースト 使節団を派遣。
→ 嘉慶帝への三跪九叩頭を拒否して帰国。
1837年 ▲f ネイピア を広州に派遣、自由貿易を要求するが
拒否される。
▼
Text p.270
D 三角貿易 18世紀後半 イギリス 国内のa 茶 の需要が増える。
・イギリス、b 綿製品 を中国に輸出しようとしするが、
中国産の綿織物(南京木綿)に質、価格で敗れてふるわず、輸入超過が続く。
→ 大量のc 銀 がイギリスから中国に流出。
・19世紀初めから、D 三角貿易 を開始。
d アヘン :インドで生産される麻薬。吸飲を続けると中毒にかかり廃人となる。
→ 清当局は、その輸入は認めなかったので密貿易として行われる。
中国産の綿織物(南京木綿)に質、価格で敗れてふるわず、輸入超過が続く。
→ 大量のc 銀 がイギリスから中国に流出。
・19世紀初めから、D 三角貿易 を開始。
d アヘン :インドで生産される麻薬。吸飲を続けると中毒にかかり廃人となる。
→ 清当局は、その輸入は認めなかったので密貿易として行われる。
a. 綿製品 b. 綿花 c. 茶 d. アヘン e. 銀
▼
E アヘン密貿易
F アヘン戦争
E アヘン密貿易 の増大
・1834年 東インド会社の▲a 中国貿易独占権 を廃止。
→ イギリス商人※が自由にアヘン貿易に参加、流入激増し中毒が蔓延。
※ジャーディン=マセソン商会(1832年に広州で営業開始)など。
・b 銀 の国外流出による不足。
→ c 地丁銀 による納税額の減少・小作料の不払い
→ 清朝の財政難。農民の貧困化。
・1839年 道光帝、d 林則徐 を欽差大臣とし、e 広州 に派遣。
→ アヘンを没収して廃棄。密貿易の取締り、イギリス商館を閉鎖する。
→ イギリス政府、f 自由貿易 の実現を大義名分に海軍を派遣。
→ イギリス商人※が自由にアヘン貿易に参加、流入激増し中毒が蔓延。
※ジャーディン=マセソン商会(1832年に広州で営業開始)など。
・b 銀 の国外流出による不足。
→ c 地丁銀 による納税額の減少・小作料の不払い
→ 清朝の財政難。農民の貧困化。
・1839年 道光帝、d 林則徐 を欽差大臣とし、e 広州 に派遣。
→ アヘンを没収して廃棄。密貿易の取締り、イギリス商館を閉鎖する。
→ イギリス政府、f 自由貿易 の実現を大義名分に海軍を派遣。
▼
F アヘン戦争
・1840年 イギリス艦隊、厦門、寧波などを砲撃開始。
→ 翌年停戦し、仮条約が締結されるが咸豊帝が批准せず戦闘再開。
→ イギリス軍、北上し上海などを占領し、南京に迫る。
・1842年 清が降伏。
→ 広州郊外の住民は▲a 平英団 を組織し英軍に抵抗を続ける。
→ 翌年停戦し、仮条約が締結されるが咸豊帝が批准せず戦闘再開。
→ イギリス軍、北上し上海などを占領し、南京に迫る。
・1842年 清が降伏。
→ 広州郊外の住民は▲a 平英団 を組織し英軍に抵抗を続ける。
▼
イ.欧米諸国との条約
用語リストへ
A 不平等条約の締結 1842年 a 南京条約 締結。
・内容
→ アヘン密輸は続く。
・追加条約の締結
1843年 g 五港通商章程 ・h 虎門塞追加条約 締結
・内容
1844年 アメリカとm 望厦条約 、フランスとn 黄埔条約 を締結。
→ 戦後の交易は欧米諸国の期待したほど利益が上がらず、さらに有利な条約の締結をめざした。
・1845年 ▲o 租界 を上海に設ける。→ 中国は資本主義列強の半植民地状態となる。
→ 民衆の不満 → 1851年 太平天国の乱の勃発(後述)
・自由貿易の開始 → 中国人の海外移住も自由となり、p 華僑 が増加する。
→ アメリカ合衆国・カナダ・オーストラリアなどで開拓、鉄道敷設の労働力となる。
・b 香港島の割譲
・c 上海 ・寧波・福州・厦門・広州の5港の開港
・d 公行の廃止
・没収アヘンの補償費600万両、e 賠償金 1200万両の支払い。
意義:f 清朝が開国し、自由貿易を認める。 同時に半植民地化の第一歩となる。 ・c 上海 ・寧波・福州・厦門・広州の5港の開港
・d 公行の廃止
・没収アヘンの補償費600万両、e 賠償金 1200万両の支払い。
→ アヘン密輸は続く。
・追加条約の締結
1843年 g 五港通商章程 ・h 虎門塞追加条約 締結
・内容
・i 領事裁判権(治外法権)
・j 協定関税(関税自主権の喪失)
・k 最恵国待遇 などを認める。
意義 中国にとっていちじるしく不利なl 不平等条約 であった。 ・j 協定関税(関税自主権の喪失)
・k 最恵国待遇 などを認める。
1844年 アメリカとm 望厦条約 、フランスとn 黄埔条約 を締結。
→ 戦後の交易は欧米諸国の期待したほど利益が上がらず、さらに有利な条約の締結をめざした。
・1845年 ▲o 租界 を上海に設ける。→ 中国は資本主義列強の半植民地状態となる。
→ 民衆の不満 → 1851年 太平天国の乱の勃発(後述)
・自由貿易の開始 → 中国人の海外移住も自由となり、p 華僑 が増加する。
→ アメリカ合衆国・カナダ・オーストラリアなどで開拓、鉄道敷設の労働力となる。
▼
Text p.271
B アロー戦争 1856~60年 第2次アヘン戦争とも言う。
・1856年10月 a アロー号事件 :広州で英国船籍の中国人乗組員が海賊容疑で逮捕される。
→ イギリスがこれを口実としてフランス※と共同して出兵。1857年、広州を占領。
※フランスはb フランス人宣教師殺害事件 を口実に出兵。
1858年 英仏軍、天津に迫る。 → c 天津条約 締結。
・1860年 英仏が再び出兵。北京を占領しf 円明園 などを破壊。
・1860年 g 北京条約 締結:天津条約の批准と追加。 → 英・仏・米・露と締結。
・内容
→ イギリスがこれを口実としてフランス※と共同して出兵。1857年、広州を占領。
※フランスはb フランス人宣教師殺害事件 を口実に出兵。
1858年 英仏軍、天津に迫る。 → c 天津条約 締結。
・外国公使のd 北京 駐在。
・開港場の増加 牛荘、登州、淡水、台南、潮州、瓊州の6港と鎮江、漢口、九江、南京の4市。
・外国人の内地旅行の自由を認める。
・e キリスト教布教の自由 を認める
・イギリス、フランスへの賠償金の支払い。
・内地河川の航行の自由。
→ 59年 清軍、批准書交換を阻止。・開港場の増加 牛荘、登州、淡水、台南、潮州、瓊州の6港と鎮江、漢口、九江、南京の4市。
・外国人の内地旅行の自由を認める。
・e キリスト教布教の自由 を認める
・イギリス、フランスへの賠償金の支払い。
・内地河川の航行の自由。
・1860年 英仏が再び出兵。北京を占領しf 円明園 などを破壊。
・1860年 g 北京条約 締結:天津条約の批准と追加。 → 英・仏・米・露と締結。
・内容
・開港場にh 天津 を加える。
・外国人の内地旅行の自由
・i 九竜半島 南部をイギリスに割譲する。
・賠償金の増額。
同じころ、別にアヘン貿易も公認される。
・外国人の内地旅行の自由
・i 九竜半島 南部をイギリスに割譲する。
・賠償金の増額。
▼
C ロシアの侵出 クリミア戦争(1853~56)敗北後、バルカン進出からアジア進出に転じる。
・19世紀半ば 東シベリア総督a ムラヴィヨフ
→ 黒竜江(アムール川) 流域へ進出。太平天国・アロー戦争の時期の清に迫る。
・1858年 b アイグン(愛琿)条約 :
→ 黒竜江以北をロシア領とする。c 沿海州 は共同管理とする。
・1860年 アロー戦争の講和仲介の代償としてd 北京条約 を締結。
→ ロシアがc 沿海州 を領有。e ウラジヴォストーク 港を開く。
= 日本海にf 不凍港 を獲得する。→ 太平洋進出の根拠地とする。
・東トルキスタンのイスラーム教徒の反乱 ヤクブ=ベク 、カシュガルで自立。
1871年 g イリ事件 ロシアがイリ地方(新疆の最西部)に進出。清と衝突する。
→ 1881年 h イリ条約 中央アジア方面での清との国境を有利に取り決め。
→ 黒竜江(アムール川) 流域へ進出。太平天国・アロー戦争の時期の清に迫る。
・1858年 b アイグン(愛琿)条約 :
→ 黒竜江以北をロシア領とする。c 沿海州 は共同管理とする。
・1860年 アロー戦争の講和仲介の代償としてd 北京条約 を締結。
→ ロシアがc 沿海州 を領有。e ウラジヴォストーク 港を開く。
= 日本海にf 不凍港 を獲得する。→ 太平洋進出の根拠地とする。
・東トルキスタンのイスラーム教徒の反乱 ヤクブ=ベク 、カシュガルで自立。
1871年 g イリ事件 ロシアがイリ地方(新疆の最西部)に進出。清と衝突する。
→ 1881年 h イリ条約 中央アジア方面での清との国境を有利に取り決め。
▼
★ ロシアの中央アジア侵略
D ロシアの南下政策 19世紀までにカザフスタンとカフカスを実質支配する。。
・1828年 イランのカージャール朝とトルコマンチャーイ条約締結(13章1節参照)。
・19世紀中頃、西トルキスタンのa ウズベク人 の三ハン国を次々と征服する。
▲1867年 タシケント にトルキスタン省を設置。
b ブハラ=ハン国 (1868)・c ヒヴァ=ハン国 (1873)を保護国とし、
d コーカンド=ハン国 (1876)を併合する。
→ カージャール朝のイランを圧迫。
・19世紀中頃、西トルキスタンのa ウズベク人 の三ハン国を次々と征服する。
▲1867年 タシケント にトルキスタン省を設置。
b ブハラ=ハン国 (1868)・c ヒヴァ=ハン国 (1873)を保護国とし、
d コーカンド=ハン国 (1876)を併合する。
→ カージャール朝のイランを圧迫。
・補足:中央アジアのトルコ系民族の自覚
▼
・イラン、アフガニスタン方面でのイギリスとロシアの対立が強まる。
Text p.272
ウ.国内動乱と近代化の始動
用語リストへ
A.アヘン戦争後の社会不安の増大
┌─a アヘン輸入・銀流出の増大─→ 銀の高騰 ─┐ 民衆の
アヘン戦争 ─→│ ├─→
└─b 賠償金の支払い ─→ 税の増大 ─┘ 生活苦
アヘン戦争 ─→│ ├─→
└─b 賠償金の支払い ─→ 税の増大 ─┘ 生活苦
・結社の出現 各地の民衆の中に清朝支配に反抗する結社が生まれる。
宗教的な結社 =c 白蓮教 系の諸団体
d 反清復明 を掲げた結社 = 運輸労働者を中心にした秘密組織が華中・華南に勢力を広げる。
→ 会党 とも言い、 天地会 ・ 哥老会 などがある。
キリスト教系の結社 =e 拝上帝会 の結成。1844年 f 洪秀全 らが組織。
キリスト教信仰をもとに、上帝(ヤーヴェ)の崇拝、社会的平等を説き、儒教を攻撃く。
→ 華南地方の▲g 客家 ※に広がる。
※華南地方の山間部に住む小作人・炭焼き・きこり・鉱山労働者などの移住民。
宗教的な結社 =c 白蓮教 系の諸団体
d 反清復明 を掲げた結社 = 運輸労働者を中心にした秘密組織が華中・華南に勢力を広げる。
→ 会党 とも言い、 天地会 ・ 哥老会 などがある。
キリスト教系の結社 =e 拝上帝会 の結成。1844年 f 洪秀全 らが組織。
キリスト教信仰をもとに、上帝(ヤーヴェ)の崇拝、社会的平等を説き、儒教を攻撃く。
→ 華南地方の▲g 客家 ※に広がる。
※華南地方の山間部に住む小作人・炭焼き・きこり・鉱山労働者などの移住民。
▼
Text p.273
B 太平天国の乱
B 太平天国の乱
・1851年 広西省a 金田村 で挙兵。独自の国家を建設。
・1853年 南京を占領、b 天京 と改め首都としc 滅満興漢 をスローガンとする。
→ 清朝が強制したd 辮髪 をやめてe 長髪族 、髪匪ともいわれた。
・政策 f 天朝田畝制度 :男女の別なく土地を均等に分けて、財産を共有とし、
兵農一体となった信仰で結ばれる組織を社会の基本とする。
旧弊の廃止:g アヘン 吸飲の禁止・h 纒足 の禁止・女性の官吏登用。
・▲太平天国以外の清朝に対する反乱
華北の農民のi 捻軍 の反乱 1853~68 もとは遊侠集団。
→ 太平天国とも一時連携した。
西北、雲南地方のイスラーム教徒、南西部の少数民族j ミャオ族 の反乱
・1853年 南京を占領、b 天京 と改め首都としc 滅満興漢 をスローガンとする。
→ 清朝が強制したd 辮髪 をやめてe 長髪族 、髪匪ともいわれた。
・政策 f 天朝田畝制度 :男女の別なく土地を均等に分けて、財産を共有とし、
兵農一体となった信仰で結ばれる組織を社会の基本とする。
旧弊の廃止:g アヘン 吸飲の禁止・h 纒足 の禁止・女性の官吏登用。
・▲太平天国以外の清朝に対する反乱
華北の農民のi 捻軍 の反乱 1853~68 もとは遊侠集団。
→ 太平天国とも一時連携した。
西北、雲南地方のイスラーム教徒、南西部の少数民族j ミャオ族 の反乱
▼
C 太平天国の滅亡
・一時、北征や西征の軍を進めるが、内部分裂が起こる。
→ 理想的政策が実現されず、次第に民衆の支持をなくす。
・清朝側の反撃
→ 理想的政策が実現されず、次第に民衆の支持をなくす。
・清朝側の反撃
a 郷勇 :漢民族の義勇軍。地方有力者に指揮官となり、農民を兵士として雇う。
1853年 b 曽国藩 がc 湘軍 を組織。読書人層を指揮官、農民を兵士とする。
1862年 部下のd 李鴻章 がe 淮軍 を組織。
・外国の干渉:イギリスなど各国は、初め太平天国に好意的であったが、
f アロー戦争 で清朝を屈服させてからは太平天国の鎮圧に向かう。
g ウォード ・h ゴードン らがi 常勝軍 を組織、太平軍を攻撃。
・1864年 天京(南京)陥落し、滅亡。→ j 漢人官僚 の勢力が伸びる。
1853年 b 曽国藩 がc 湘軍 を組織。読書人層を指揮官、農民を兵士とする。
1862年 部下のd 李鴻章 がe 淮軍 を組織。
・外国の干渉:イギリスなど各国は、初め太平天国に好意的であったが、
f アロー戦争 で清朝を屈服させてからは太平天国の鎮圧に向かう。
g ウォード ・h ゴードン らがi 常勝軍 を組織、太平軍を攻撃。
・1864年 天京(南京)陥落し、滅亡。→ j 漢人官僚 の勢力が伸びる。
▼
D 同治の中興 太平天国の乱鎮圧後、一時的に安定を取り戻す。
・1862~74年 同治帝 の時代、清朝の政治改革行われる。(日本の明治維新と同時期)
▲a 総理各国事務衙門 (総理衙門)を設置(1861年)。外交事務を担当。(後出)
恭親王を中心にb 曽国藩 ・c 李鴻章 ・d 左宗棠 ら漢人官僚が中心となる。
・e 洋務運動 :海軍・兵器工場・鉄道・繊維工場などの建設、鉱山の開発など推進。
内容:f 西洋の学問や技術の導入により富国強兵と経済再建を図る。
・運動の中心となった漢人官僚たちをg 洋務派 といい、その思想をh 中体西用 という。
意味:i 中国の伝統的道徳倫理を根本としながら西洋の技術を利用しようとすること。
限界 西洋の議会政治や資本主義など政治・社会制度の導入は否定した。
・▲j 西太后 (同治帝の母)などの保守派の抵抗もあったが、比較的政治が安定した。
▲a 総理各国事務衙門 (総理衙門)を設置(1861年)。外交事務を担当。(後出)
恭親王を中心にb 曽国藩 ・c 李鴻章 ・d 左宗棠 ら漢人官僚が中心となる。
・e 洋務運動 :海軍・兵器工場・鉄道・繊維工場などの建設、鉱山の開発など推進。
内容:f 西洋の学問や技術の導入により富国強兵と経済再建を図る。
・運動の中心となった漢人官僚たちをg 洋務派 といい、その思想をh 中体西用 という。
意味:i 中国の伝統的道徳倫理を根本としながら西洋の技術を利用しようとすること。
限界 西洋の議会政治や資本主義など政治・社会制度の導入は否定した。
・▲j 西太后 (同治帝の母)などの保守派の抵抗もあったが、比較的政治が安定した。
▼
Text p.274
エ.明治維新
用語リストへ
A 開国 1853年 アメリカのa ペリー 浦賀に来航。幕府に対し開国を要求。
・1854年 b 日米和親条約 締結 下田・箱館の開港。最恵国待遇を認める。
1855年 ▲c 日露和親条約 締結 千島列島の択促以南を日本領とし、樺太を雑居地とする。
1858年 d 日米修好通商条約 締結 神奈川・兵庫・新潟・長崎などの開港。
→ 蘭・露・英・仏とも締結。
内容:治外法権を認め、関税自主権の無いe 不平等条約 。
・影響
物価騰貴のため社会不安強まり、百姓一揆・攘夷運動が広がる。
長州藩・薩摩藩などの下級武士を中心としたf 討幕運動 が活発になる。
1855年 ▲c 日露和親条約 締結 千島列島の択促以南を日本領とし、樺太を雑居地とする。
1858年 d 日米修好通商条約 締結 神奈川・兵庫・新潟・長崎などの開港。
→ 蘭・露・英・仏とも締結。
内容:治外法権を認め、関税自主権の無いe 不平等条約 。
・影響
物価騰貴のため社会不安強まり、百姓一揆・攘夷運動が広がる。
長州藩・薩摩藩などの下級武士を中心としたf 討幕運動 が活発になる。
▼
B 明治維新 1867年 江戸幕府の将軍徳川慶喜 a 大政奉還 。
・1868年 江戸幕府倒れ、天皇親政政府が成立。
→ 政治・経済・軍事・教育などの近代化をめざす一連の改革が行われる。
・明治政府の政治
薩摩・長州を中心とした▲b 藩閥 専制政府による、富国強兵政策が展開される。
→ 政治・経済・軍事・教育などの近代化をめざす一連の改革が行われる。
・明治政府の政治
薩摩・長州を中心とした▲b 藩閥 専制政府による、富国強兵政策が展開される。
▼
C 対外政策の展開 不平等条約の改正と、アジアでの国力向上を目指す。
・1874年 a 台湾出兵 琉球島民の殺害事件を口実に日本が出兵。
1875年 b 江華島事件 :日本軍艦が砲撃されたのを口実に開国をせまる。
同 年 c 樺太・千島交換条約 :樺太をロシア領、千島列島を日本領とする。
1879年 独立した国家であり、独自の文化を有していたd 琉球 を領有。
1875年 b 江華島事件 :日本軍艦が砲撃されたのを口実に開国をせまる。
同 年 c 樺太・千島交換条約 :樺太をロシア領、千島列島を日本領とする。
1879年 独立した国家であり、独自の文化を有していたd 琉球 を領有。
▼
D 憲法の制定 1877年 西南戦争終結。→ ▲a 自由民権運動 が始まる。
・1881年 藩閥政府、憲法の制定と国会の開設を約束。
1889年 b 大日本帝国憲法 の制定:ドイツの憲法を手本とした、欽定憲法。
1890年 帝国議会発足。(貴族院・衆議院の二院制。天皇が強大な権限を持って統治。)
1889年 b 大日本帝国憲法 の制定:ドイツの憲法を手本とした、欽定憲法。
1890年 帝国議会発足。(貴族院・衆議院の二院制。天皇が強大な権限を持って統治。)
▼
近代国家の形成、同時にアジアへの進出を並行させる。
オ.東アジア国際秩序の再編
用語リストへ
A 東アジアでの清朝の後退
19世紀 西洋列強と日本の勢力の進出 → 清朝中心の東アジア国際秩序が動揺。
・1861年 a 総理各国事務衙門 を設置(外務省にあたる)
= 朝貢体制のもとでは外国と対等な関係とみず、外交関係の役所もなかった。
・周辺諸地域の分離
日本のb 琉球 の領有 1879年(前出)
ベトナム 1884年 c 清仏戦争 フランスの保護国化を認める。(前出)
・1861年 a 総理各国事務衙門 を設置(外務省にあたる)
= 朝貢体制のもとでは外国と対等な関係とみず、外交関係の役所もなかった。
・周辺諸地域の分離
日本のb 琉球 の領有 1879年(前出)
ベトナム 1884年 c 清仏戦争 フランスの保護国化を認める。(前出)
▼
Text p.275
B 朝鮮の動揺 朝鮮王国(李朝)には清朝が宗主国として権利を有していた。
・17世紀以降、党争が頻発。大土地所有の進展、災害と飢民が増加し、社会不安の増大。
1811~12年 a 洪景来の乱 農民の貧窮を背景にした没落官人の起こした反乱。
・以後も反乱が続くが、政治は王族の大院君(摂政)と王妃閔妃の一族が対立し混乱。
1811~12年 a 洪景来の乱 農民の貧窮を背景にした没落官人の起こした反乱。
・以後も反乱が続くが、政治は王族の大院君(摂政)と王妃閔妃の一族が対立し混乱。
▼
C 朝鮮の開国
・1860年代、鎖国政策を続ける朝鮮に対し、欧米諸国が開国を迫る。
→ 高宗李太王の摂政a 大院君 が拒否。攘夷活動を展開。改革派は反発。
・1875年 b 江華島事件 :日本の軍艦が挑発、朝鮮側が発砲する。
1876年 c 日朝修好条規 (江華条約)締結。
内容:d 領事裁判権(治外法権) を認める。釜山などの開港。
= 日本に有利なe 不平等条約 であった。
→ 宗主国の立場をとる清朝がこれに対抗し、朝鮮への統制を強める。
→ 高宗李太王の摂政a 大院君 が拒否。攘夷活動を展開。改革派は反発。
・1875年 b 江華島事件 :日本の軍艦が挑発、朝鮮側が発砲する。
1876年 c 日朝修好条規 (江華条約)締結。
内容:d 領事裁判権(治外法権) を認める。釜山などの開港。
= 日本に有利なe 不平等条約 であった。
→ 宗主国の立場をとる清朝がこれに対抗し、朝鮮への統制を強める。
▼
D 朝鮮の内部抗争
a 金玉均
・急進的な改革派( 独立党 ):日本と結んで大胆な改革を行おうとする改革派。
a 金玉均 ・朴泳孝ら。
・漸進的な改革派( 事大党 ):清朝との関係を維持しながら漸進的な改革を主張。
外戚のb 閔妃 (高宗の妃)などの親清派。
1873年 閔妃などが大院君を失脚させる。 → 一時、日本に接近。
・1882年 c 壬午軍乱 :大院君派の軍隊が反乱、閔妃派と日本大使館を攻撃。
→ 清軍が大院君をとらえ、閔妃を支援。閔氏政権が成立し日本勢力後退。
・1884年 d 甲申政変 :e 清仏戦争 に乗じた独立党のクーデタ。
→ 日本の軍隊の力を借りて閔氏政権を倒すが、清軍の干渉で3日で敗退。
a 金玉均 は日本に亡命後、暗殺される。
a 金玉均 ・朴泳孝ら。
・漸進的な改革派( 事大党 ):清朝との関係を維持しながら漸進的な改革を主張。
外戚のb 閔妃 (高宗の妃)などの親清派。
1873年 閔妃などが大院君を失脚させる。 → 一時、日本に接近。
・1882年 c 壬午軍乱 :大院君派の軍隊が反乱、閔妃派と日本大使館を攻撃。
→ 清軍が大院君をとらえ、閔妃を支援。閔氏政権が成立し日本勢力後退。
・1884年 d 甲申政変 :e 清仏戦争 に乗じた独立党のクーデタ。
→ 日本の軍隊の力を借りて閔氏政権を倒すが、清軍の干渉で3日で敗退。
a 金玉均 は日本に亡命後、暗殺される。
1885年 日清両国、f 天津条約 を締結:
= 両国軍の撤退と将来の出兵の際の事前通告を約束。
= 両国軍の撤退と将来の出兵の際の事前通告を約束。
▼
E 日清戦争
・1894年 a 甲午農民戦争 ※:b 全琫準 らの指導する農民反乱おこる。
※ 東学党の乱 ともいう。
c 東学 =d 崔済愚 が1860年代に始めた宗教。
西学(キリスト教)に対抗して東洋の儒教・仏教・道教を融合させた宗教。
欧米や日本の勢力を排斥しようとする民族主義的運動と結びついた。
→ 日清両国、天津条約に基づき出兵。
・1894~95年 e 日清戦争 朝鮮支配をめぐる日本と清の戦争。
・1895年 f 下関条約 :清代表=h 李鴻章 日本代表=i 伊藤博文 。
・内容
※ 東学党の乱 ともいう。
c 東学 =d 崔済愚 が1860年代に始めた宗教。
西学(キリスト教)に対抗して東洋の儒教・仏教・道教を融合させた宗教。
欧米や日本の勢力を排斥しようとする民族主義的運動と結びついた。
→ 日清両国、天津条約に基づき出兵。
・1894~95年 e 日清戦争 朝鮮支配をめぐる日本と清の戦争。
・1895年 f 下関条約 :清代表=h 李鴻章 日本代表=i 伊藤博文 。
・内容
・清はj 朝鮮の独立 を認める(干渉権の放棄)。
・k 遼東半島 ・l 台湾 ・澎湖諸島の日本の領有。※
・日本は賠償金2億両獲得。
・清は日本の通商上の特権を認める。
・開港場での企業の設立などを認める。
※k 遼東半島 は、三国干渉により同年中に清に還付された。・k 遼東半島 ・l 台湾 ・澎湖諸島の日本の領有。※
・日本は賠償金2億両獲得。
・清は日本の通商上の特権を認める。
・開港場での企業の設立などを認める。
▼
日本資本主義の形成 → 日本のアジアへの進出。極東をめぐるm ロシア との対立が深まる。