印刷 |  通常画面に戻る |

第5章 イスラーム世界の形成と発展

2 イスラーム世界の発展

Text p.115

ア.東方イスラーム世界 用語リストへ
 トルコ人のイスラーム化  北アジア(トルキスタン)を原住地とする騎馬遊牧民。
・イスラーム勢力の進出の結果、次第にイスラーム化。(4章2節参照)
・9世紀頃 アッバース朝のカリフは、a マムルーク ※と言われるb トルコ人奴隷 
      親衛隊として用いる。その後、イスラーム各王朝で白人奴隷が軍事力の中心となる。
 ※主としてトルコ人、他にスラブ人やギリシア人、 チェルケス人 、クルド人などを含む奴隷兵士。
  9~19世紀のイスラーム世界の各王朝で軍事力の中心となり、一時は王朝も建てる。
 セルジューク朝    中央アジアに起こったトルコ人王朝。軍事力にa マムルーク を採用。
1055年  始祖b トゥグリル=ベク 、c バグダード に入城。
  → アッバース朝のカリフから、d スルタン の称号(政治的支配者の意味)を得る。
  = イスラーム世界の政教一致の原則が崩れる。
・e スンナ派 イスラーム教としてf シーア派 のエジプト・ファーティマ朝と対立。

Text p.116

・11世紀末、▲マリク=シャー のとき、全盛期となる。
・主要都市に学院(g マドラサ )を建設。e スンナ派 の神学と法学を研究、思想統一に努める。
  = イラン人宰相f ニザーム=アルムルク にちなみg ニザーミーヤ学院 といわれる。
 イスラーム世界 の拡大  イスラーム国家は分裂したが、イスラーム教圏は拡大。
・セルジューク朝の西方進出
 1071年 ▲a マンジケルトの戦い でビザンツ帝国軍を破り小アジア進出。
       さらにイェルサレムを含むシリア海岸地帯を征服。
  → ビザンツ皇帝の要請でキリスト教世界でb 十字軍運動 が始まる。
・中央アジアのトルコ系イスラーム王朝(10世紀)
 10世紀 c カラ=ハン朝  中央アジア最初のイスラーム王朝。
  → 999年 サーマーン朝を滅ぼし東西トルキスタンを併合し支配。11世紀に分裂し衰退。
 962年 d ガズナ朝  サーマーン朝のマムルークであった アルプテギン が建国。
  → アフガニスタンから起こり、北インドに侵入を開始。12世紀にゴール朝に滅ぼされる。
・▲11世紀 セルジューク朝の分裂(内紛のため)
 小アジアに一族がe ルーム=セルジューク朝 を建国。都ニケーア。
  → 後にコンヤ。11世紀末、f 第1回十字軍 の攻撃を受け都をコンヤに移す。
 アム川下流域ではトルコ系奴隷のd ホラズム が自立。イラン、アフガニスタンを奪う。
・セルジューク朝などトルコ系王朝は13世紀にモンゴルの侵攻によりいずれも滅亡。
 モンゴルの侵入 
▲1256年 北部イランのイスマイール派 暗殺教団 、モンゴル軍に降伏。
1258年  モンゴルのa フラグ 、バグダードに入城。
 =b アッバース朝 の滅亡。カリフ制度が消滅。カリフはエジプトのマムルーク朝に亡命。
  → イラク・イランを併せて、c イル=ハン国 を建設。マムルーク朝と対立。
・13世紀末 d ガザン=ハン  イスラーム教を国教とし、自ら改宗。
  → モンゴル式税制からイスラーム式税制に改め、農村の復興させる。→イラン社会の安定。
  イラン人宰相e ラシード=アッディーン を登用。
・モンゴル人の支配のもと文化面はイラン人に支えられ、f イラン=イスラーム文化 が成熟。
   ▲e ラシード=アッディーン がモンゴル帝国の歴史書g 集史 を編纂。
先頭へ
イ.バグダードからカイロへ 用語リストへ
 アイユーブ朝  a サラディン(サラーフ=アッディーン)  クルド人。
・1169年 エジプトに王朝を樹立。
 1171年 ファーティマ朝を倒し、エジプトにb スンナ派 を復興。
・1187年 ▲ヒッティーンの戦い でキリスト教軍を破り、イェルサレムを奪回。
  → さらに聖地奪回を目ざしたc 第3回十字軍 を撃退。
  → イギリス王リチャード1世は講和に応じ、聖地回復できないまま帰国。
・この王朝もトルコ人奴隷を購入してd マムルーク 軍団を組織。
サラディン

 サラーフ=アッディーン 

 マムルーク朝 

Text p.117

・1250年 a マムルーク 勢力がクーデターによりアイユーブ朝を倒し、エジプト・シリアを支配。
・1260年 スルタンb バイバルス 、▲ アインジャールートの戦い
 シリアに侵入したc イル=ハン国 軍を破る。モンゴルの西進が止まる。
  → さらにアッバース朝カリフをd カイロ に擁立、メッカ・メディナを保護下に置く。
    = イスラーム国家としての権威を高め、イスラーム世界の中心となる。
・首都d カイロ の繁栄。
 ナイル川の順調な増水と政治の安定 → 小麦・大麦など主要作物の生産の向上。
  → さらに商品作物としてe サトウキビ 栽培が普及し砂糖は重要な輸出品となる。
  → 首都を拠点としたf カーリミー商人 を保護。地中海・インド洋貿易(紅海経由)を独占。
  → イスラーム世界の政治・経済・文化の中心地となる。
・g アズハル学院 (ファーティマ朝が建設)が新たなスンナ派イスラーム学の中心となる。
・▲1291年 シリアに残ったキリスト教徒の拠点、h アッコン を攻略。十字軍を完全に駆逐。
補足:マムルーク朝の衰退
先頭へ
ウ.西方イスラーム世界の変容 用語リストへ
 ベルベル人 のイスラーム化。
・a マグリブ 地方=モロッコ、アルジェリア、チュニジアの一帯で遊牧生活を送る
  ハム系、セム系、ネグロの混血民族。 → 7世紀以降、次第にイスラーム化が進む。
・11世紀 モロッコ地方のA ベルベル人 の間に熱狂的な宗教運動が起こる。
 11世紀のイスラーム世界の変化:
  b 東方ではトルコ人、西方ではベルベル人がイスラーム世界の主勢力となる。  
 ムラービト朝  1056年~1147年 
・西サハラの遊牧A ベルベル人 が厳格なa スンナ派 を奉じ、ムラービットゥーンと言われる。
・ジハードと称して南進、黒人王国b ガーナ王国 を滅ぼす。
  → アフリカ内陸部のイスラム化すすむ。
・1070年頃、新都c マラケシュ を建設。マグリブに進出。
  → シーア派のエジプト・ファーティマ朝に対抗。
・1086年 d イベリア半島 に進出。アンダルスのイスラーム諸国を征服。
  → キリスト教徒のe  国土回復運動 を一時後退させる。
  → 遊牧民の都市定住に伴う戦意の低下。次第に軍事力を失う。
 ムワッヒド朝  1130年~1269年
・12世紀初め、神秘主義の影響を受けたスンナ派信仰集団(ムワッヒドゥーン)がモロッコに出現。
・1130年 アブドゥル=ムーミン アトラス山中の定住A ベルベル人 を率いて自立。
 → a イベリア半島 に進出。コルドバ、セビーリャ、グラナダなどを支配。
 → 1147年、ムラービト朝を滅ぼし、都をb マラケシュ に定める。
・アルジェリア、チュニジアに進出、1152年までにマグリブ地方全土を支配する。
・1195年 アラルコスの戦い ヤークーブ=マンスール、カスティリャ軍に大勝。
・農業の改良、鉄などの資源開発、サハラとの交易、皮革などの手工業の発達によって繁栄。
 → 文化の発展:コルドバで生まれたc イブン=ルシュド (後出)などが活躍。
・キリスト教徒によるd  国土回復運動 が強まる。
 1212年 アラゴン・カスティリャ・ポルトガル連合のキリスト教軍に敗れ、半島から撤退。
  → 1269年に滅亡。
補足:その後のマグリブ地方 ベルベル人のイスラーム王朝が自立しそれぞれスルタンを称す。
 ナスル朝 
・イベリア半島のアラブ人勢力をまとめ、1232年に建国。支配領域は一部に留まる。
 都a グラナダ のイスラーム文化栄える。
 14世紀 b アルハンブラ宮殿 の建設。
  = c アラベスク によって装飾された、西方イスラーム文化を代表的する建築物。
 → キリスト教勢力によるd 国土回復運動 によって次第に領土を失う。(後出)
 ・e 1492 年 スペイン王国がa グラナダ を陥れる。
  → イスラーム教徒、ユダヤ教徒、北アフリカに移住。
先頭へ

Text p.118

エ.イスラームの国家と経済 用語リストへ
1.a 貨幣経済 の発展 :ウマイヤ朝で、 ディーナール金貨 ディルハム銀貨 が鋳造される。
  → ウマイヤ朝、アッバース朝は、都市と農村から、貨幣と現物の二本立てで徴税。
  → 官僚・軍隊には現金で給与を支給(軍人への俸給を アター という)。
 9世紀 b マムルーク 軍人の台頭 →地方政権の自立、カリフ権の衰退→国庫収入減少。
2.a イクター制 :b ブワイフ朝 に始まり、c セルジューク朝 で発展。
 d 軍人・官僚に俸給(アター)額に見合う金額を徴収できる土地の徴税権を与える制度。 
 都市に住む軍人は与えられた土地(イクター)に代理人を派遣し徴税し、その収入で軍備をととのえた。
 → セルジューク朝以降も広く西アジアでこの制度がとられることになる。
3.a ムスリム商人 の活動:地中海とインド洋のb 奴隷 ・c 香料 ・d 馬 などの交易。
 →インド・東南アジア・アフリカへのイスラーム教の拡大。
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.東方イスラーム世界
イ.バグダードからカイロへ
ウ.西方イスラーム世界の変容
エ.イスラームの国家と経済

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界