印刷 |  通常画面に戻る |

第6章 ヨーロッパ世界の形成と発展

1 西ヨーロッパ世界の成立

Text p.126

ア.西ヨーロッパ世界の成立 用語リストへ
・a ヨーロッパ は、ユーラシア大陸の西端、西は大西洋岸から東はウラル山脈までを言う。
・自然環境
 地形:ピレネー山脈-アルプス山脈などを境に、北部は平坦な丘陵地と
    ロワール川、セーヌ川、ライン川、エルベ川などの河川沿いの平野が多い。
    南部の地中海沿岸は平地は少ない。

Text p.127

 気候:大西洋に面した地域は湿潤・温暖な、西岸海洋性気候。
     → で森林が広がり、穀物栽培、家畜飼育に適する。
    東部は乾燥・寒冷な大陸性気候。大森林が広がり、さらにステップに連なる。
    地中海沿岸は夏あつく、乾燥する地中海性気候。果樹栽培に適する。

ヨーロッパの重要地名

ヨーロッパの重要地名

河川 ① セーヌ   ② ライン   ③ エルベ   ④ オーデル   ⑤ ヴィスワ   ⑥ ドナウ 
   ⑦ ドニェストル   ⑧ ドニェプル   ⑨ ドン   ⑩ ヴォルガ 
山脈 ア ピレネー   イ アルプス   ウ カルパチア   エ カフカス   オ ウラル 
   a アイスランド   b アイルランド   c ブリテン島   d スカンジナビア半島   e ユトランド半島 
   f イベリア半島   g イタリア半島   h バルカン半島   i クリミア半島   j 北海   k ドーヴァー海峡 
   l バルト海   m ジブラルタル海峡   n アドリア海   o 黒海   p アゾフ海   q ボスフォラス海峡 
   r エーゲ海   s コルシカ島   t サルジニア島   u シチリア島   v クレタ島   w キプロス島 

・民族構成  古代から現代まで、民族移動や移住が進み、多くの民族が混在している。
 a インド・ヨーロッパ語族  ギリシア人、イタリア人、スペイン人、フランス人
                ケルト人、ゲルマン人(ドイツ人)
                スラブ系(ポーランド、チェコ、ロシア人など)
 b ウラル語族  マジャール人(ハンガリー)、フィン人(フィンランド)、エストニア人など
補足:ヨーロッパの一般的な地域区分
先頭へ
イ.ゲルマン人の大移動 用語リストへ
 ケルト人   インド=ヨーロッパ語族のひとつ。
・前6世紀頃からアルプス以北の西ヨーロッパにひろく住み着く。
  ローマやゲルマン人の進出以前に、独自の文化を形成。
 → ゲルマン民族に圧迫されて次第に同化する。
 現在、アイルランド・ウェールズ・スコットランド・ブルターニュに残存。
 ゲルマン人 の成長  a インド・ヨーロッパ語族  
・バルト海沿岸が原住地で、牧畜と狩猟を主とする部族生活を営む。
 ケルト人を圧迫しながら次第に西ヨーロッパに拡大。現在の独、英、仏、北欧諸国民の祖先。

Text p.128

・紀元前後、ライン川からドナウ川にいたる広大な地域に進出、b ローマ 軍と戦い国境を脅かす。
 ▲AD9年  トイトブルクの戦い で初代ローマ皇帝アウグストゥスの派遣したローマ軍を破る。
※ローマ時代のゲルマン人
・ローマ時代のゲルマン人に関する史料には次の二つがある。
  カエサルの著したa 『ガリア戦記』 
  歴史家タキトゥスの著したb 『ゲルマーニア』 
・その社会
 部族(キヴィタス)ごとに王または首長に率いられ貴族・平民・奴隷の別があった。
 首長の主催するc 民会 (貴族と平民の成年男子による集会)を最高議決機関とする。
 → 人口増加に伴い、土地が不足し、ローマ帝政末期にはローマ領内に多数が移住する。
 → ローマの下級官吏やd 傭兵 ・e コロヌス となる。
 ゲルマン人の大移動 の開始 
・4世紀後半 アジア系遊牧民のa フン人 が黒海北方から西に移動開始。
 → 南ロシアのゲルマン民族のb 東ゴート人 を従え、さらにc 西ゴート人 に迫る。
・d 375 年 西ゴート族の西方移動始まる。= ゲルマン民族の大移動の開始。
 → 翌年、ドナウ川を越えローマ領内に侵入。
 ゲルマン人諸国 の建国
・a 西ゴート人 :イタリア侵入、410年  アラリック がローマ掠奪。
   → さらにイベリア半島に移動し、建国。
 b ヴァンダル人 :イベリア半島から北アフリカに渡り、旧カルタゴの地に建国。
 c ブルグンド人 :ガリア(フランス)東南部に建国。
 d フランク人 :ライン川中、下流を越えてガリア北部に建国。
 e アングロ=サクソン人 :ブリタニア( 大ブリテン島 )に進出。
   → ケルト人を征服し、f 七王国 を建国。(後出)
 西ローマ帝国の滅亡 と5~6世紀の情勢
・a フン人 の国家 : b アッティラ大王 のもと、パンノニアに大帝国を建設。
  451年 c カタラウヌムの戦い で西ローマ帝国とゲルマン民族の連合軍に敗れる。

Text p.129

・d 476 年 ゲルマン出身の傭兵隊長e オドアケル 、西ローマ帝国を滅ぼす。
  493年 東ゴート族f  テオドリック大王  イタリアに移動、オドアケルの王国を滅ぼす。
    g 東ゴート王国  ラヴェンナを都に北イタリアを支配。ローマ文化との融合を図る。
   → 555年 東ローマ(ビザンツ帝国)のh ユスティニアヌス帝 の遠征軍に滅ぼされる。
   → 東ローマ(ビザンツ帝国) 北アフリカのヴァンダル王国も滅ぼし、一時地中海支配を回復。
  568年 i ランゴバルド王国  北イタリアに入り、建国 → 民族大移動の終息とされる。
6世紀、旧西ローマ帝国領内のゲルマン諸王国の中で、フランク人が有力となる。
先頭へ
ウ.フランク王国の発展とイスラームの侵入 用語リストへ
 フランク王国 の建国 481年 メロヴィング家のa クローヴィス フランク人を統一。
 =b メロヴィング朝 成立 → ガリア中部まで領土を拡大。
 → 東ゴート王国とならぶ強国となる。
・496年c クローヴィスの改宗 、キリスト教の正統派d アタナシウス派 に改宗。
     他のゲルマン諸民族が異端派のe アリウス派 を受け入れたのに対して、
     フランク王国とローマ教会の関係が強まる。
 影響:f フランク王国がローマ人貴族を支配層に取り込み、ローマ帝国の権威を継承した。 
 6世紀なかば ガリア南東部のブルグンド王国を滅ぼし全ガリアを統一。
 8世紀 メロヴィング家の王権衰退、g 宮宰 (カロリング家)が実権を握る
 イスラームの侵入  661年 a ウマイヤ朝 成立。北アフリカに進出。 
・711年 イベリア半島に侵入、b 西ゴート王国 を滅ぼす
 ピレネーを超え、ガリアに侵入 → 732年 c トゥール・ポワティエ間の戦い 
  = フランク王国の宮宰d カール=マルテル が活躍、イスラーム軍を撃退。
  → キリスト教世界を守るが、地中海世界はイスラーム勢力に支配される。
 カロリング朝 成立 751年 カール=マルテルの子a ピピン が王位を奪う。
  → ローマ教皇ステファヌス2世から王位を認められる。
・754年 北イタリアのランゴバルド王国を攻撃し、b ラヴェンナ地方 などを奪う。
  → ローマ教皇にその地を寄進(後出)
先頭へ
エ.ローマ=カトリック教会の成長 用語リストへ
 五本山の成立  ローマ帝国の帝政末期に成立したキリスト教の重要な教会
・ローマ・コンスタンティノープル・アンティオキア・イェルサレム・アレクサンドリア。
 → 西方のa ローマ教会 と東方のb コンスタンティノープル教会 が有力になる
 ローマ教会 の成立 西ローマ帝国の滅亡、東方教会と次第に分離
・▲525年 ローマ教会で キリスト紀元 が用いられる。→10世紀末までに西ヨーロッパに定着。
・6世紀末 ローマ教会のa グレゴリウス1世 、ゲルマン人への布教に務める。
 6世紀 b 修道院運動 がひろがる。
   529年 c ベネディクトゥス が、イタリアのd モンテ=カシーノ に修道院を建設。(後出)
 → ローマ教会・修道院による西ヨーロッパのゲルマン社会への教化がすすむ。
・ローマ教会の司教がペテロの後継者としてe 教皇(法王) と言われ権威を獲得する。
 東西教会の対立  6世紀中頃 a ビザンツ帝国 がユスティニアヌス帝のもとで強大になる。
・568年 ランゴバルド王国(異端)が侵入、ビザンツ帝国はイタリアから後退。
 → ローマ教会はビザンツ皇帝の保護権から離れる。
 → 東西の教会で、b 聖像 (キリスト・マリア・聖人の像)の礼拝をめぐり対立始まる。
 聖像禁止令  726年 ビザンツ皇帝a レオン(レオ)3世 が発布。
・理由:b 厳格な偶像崇拝否定を掲げ、キリスト教を批判するイスラム教に対抗するため。 
 c ローマ教会 はゲルマン民族への布教の必要のため聖像礼拝を肯定
 ローマ教皇領 の成立 
・ビザンツ皇帝と対立したローマ教会は、a フランク王国  に接近。
 751年 カロリング家ピピンのフランク王位継承を承認。
 754年 ピピンはランゴバルド王国から奪ったb ラヴェンナ地方 をローマ教皇に寄進。
  = c ピピンの寄進  → ローマ教皇領の始まり = 教皇が大領主となる。
先頭へ
オ.カール大帝 用語リストへ
 カール大帝  仏語でa シャルルマーニュ  英語でb チャールズ大帝 
カール大帝
A カール大帝 
・カロリング朝ピピンの子。フランク王国全盛期の王。
・領土の拡大
 北イタリアのc ランゴバルド王国 を征服。
 ドイツ北東のd ザクセン人 を服従させる。
  → ゲルマン諸部族の大部分が統合され、ローマ=カトリックに改宗進む。
 東方:パンノニア(現ハンガリー)に侵入したモンゴル系e アヴァール人 を撃退。
 南方:イベリア半島に進出し、イスラーム勢力と戦う。北東部を領有し、辺境伯を置く。
・国土の統治:全国を州に分けそれぞれにf 伯 を置き、
       g 巡察使 を派遣して監督。
       国境地帯には 辺境伯 を置く。
・教育と文化の振興:宮廷を置いたh アーヘン を中心に古典文明の復興をはかる。
  イギリスの神学者i アルクィン らを招く。
  = 古典文明の復興を目ざし、j カロリング=ルネサンス と言われる。
補足:イスラーム世界との関係
 カールの戴冠 
・800年 a ローマ教皇 のb レオ3世 、カール大帝にc ローマ皇帝 の帝冠を与える。
  → 「西ローマ帝国」の復興をめざす。
・カールの戴冠の歴史的意義
 政治上 d 西ヨーロッパの安定、ビザンツ帝国に対抗する政治勢力の成立 
 文化上 e 古典古代・キリスト教・ゲルマン民族からなる文化圏の成立 
 宗教上 f ローマ教会がビザンツ皇帝から独立した地位を獲得したこと 
解説と補足: 戴冠の背景
 キリスト教世界の分離 
・11世紀中ごろ、東西教会の分離対立が決定的になる。
 1054年 ローマ教皇がコンスタンティノープル教会総主教に破門状を送る。
  ビザンツ皇帝を首長とするa  ギリシア正教会  
  ローマ教皇を首長とするb ローマ=カトリック教会 ※が完全に分離する。
   ※カトリックとはギリシア語で▲c 普遍的 という意味
 ユーラシア西部の状況 ┌ 西ヨーロッパ世界:ローマ=カトリック教会・フランク王国。
            │
   地中海世界の分裂 ┼ 東ヨーロッパ世界:ギリシア正教会・ビザンツ帝国。
            │
            └ イスラーム世界:イベリア半島の後ウマイヤ朝と地中海域。

西ヨーロッパ世界の成立 カール大帝時代のフランク王国とその周辺

フランク王国の発展

 アングロ=サクソン七王国   2 ザクセン人   3 スラブ諸民族   4 マジャール人 
 ランゴバルト   6 ローマ教皇領   7 ビザンツ帝国   8 後ウマイヤ朝 
 アーヘン   b パリ   c トゥール   d ポワティエ 
 ラヴェンナ   f ローマ   g ヴェネツィア   h モンテ=カシーノ 

先頭へ
カ.分裂するフランク王国 用語リストへ
 フランク王国の分裂   フランク王国は、ゲルマン社会の伝統的な固有法である分割相続が続く。
・a カール大帝 の死(814年)の後、次の2段階を経て、三つに分かれる。
 843年 b ヴェルダン条約  カールの子、ルートヴィヒ1世の死に伴い王国を三分割。
     ┌ ルートヴィヒ 東フランク →c ドイツ の起源。
     │
   → ┼ シャルル   西フランク →d フランス の起源。
     │
     └ ロタール   中部フランク→e イタリア の起源。
・870年 f メルセン条約  ロタールの死後、中部フランクの北部を東西フランクで分割。
 東フランク王国  10世紀初めカロリング朝が断絶後、a ドイツ 王国となる。
・国王諸侯の選挙でを選出。919年より▲b ザクセン朝 となる。
・10世紀中ごろ、c オットー1世 の時、強大となる。
 955年 d マジャール人 (アジア系ウラル語族)の侵入を▲e レヒフェルトの戦い で撃退。
 962年 f オットーの戴冠 :ローマ教皇からローマ皇帝の帝冠をうける。
  =g 神聖ローマ帝国 の起源となる。その後、ドイツ王が神聖ローマ皇帝を兼ねることとなる。
・h イタリア政策 の始まり。
  意味:i 神聖ローマ帝国皇帝がアルプスを越え、イタリア(ローマ)への進出をはかる政策。 
・▲j 帝国教会政策 をとる。
  意味:k 皇帝が聖職叙任権を通じて教会を支配する体制。 
  → 以後の 神聖ローマ皇帝 (ドイツ王)の基本政策となる。
解説と補足:
 西フランク王国  10世紀末、カロリング朝の王朝断絶。
・パリ伯a ユーグ=カペー がb カペー朝  を開く。これ以降をフランスと言うことが多い。
  → 王権弱く、各地に諸侯が分立。
 中部フランク  カロリング朝断絶 → 神聖ローマ帝国の介入、イスラームの侵入で混乱。
 ・カトリックのa 教皇庁 の所在地としてローマが繁栄。
  他にジェノヴァ、ヴェネツィアなどの都市が成長。

フランク王国の分裂 左 ヴェルダン条約  右 メルセン条約 

ヴェルダン条約 メルセン条約

 西フランク王国   B 東フランク王国   C 中部フランク   D ローマ教皇領 
 アーヘン   b パリ   c ヴェルダン   d メルセン   e ラヴェンナ   f ローマ 

先頭へ
キ.外敵の侵入と西ヨーロッパの混乱 用語リストへ
 8~10世紀 西ヨーロッパ(フランク王国)に対する異民族の侵入
 ・東方 a スラブ人  、アヴァール人、マジャール人が辺境を脅かす。(前出)
 ・南方(南イタリアや南フランス) イスラーム教徒がたえず侵攻する。
 ・北方 b ノルマン人の活動   (インド=ヨーロッパ語族ゲルマン民族の一派)
     原住地はc スカンディナヴィア 半島、d ユトランド 半島の周辺。
     = 8世紀後半、海賊行為を活発にし、e ヴァイキング  と言われる。
 ヴァイキング の活動開始。
・8世紀後半 商業や海賊、略奪行為を目的に、ヨーロッパ各地に海上遠征を行う。
 → 細長く底の浅い船で川をさかのぼり内陸部に侵入。
 北フランス進出 
・10世紀始め、a ロロ に率いられ、北フランスに進出。
 911年 フランス王よりノルマンディー公に封じられb ノルマンディー公国 となる。
 両イタリア進出  
・1130年 a ルッジェーロ に率いられ地中海に進出、イスラム教徒を破る。
 → 南イタリアとシチリア島を支配し、b 両シチリア王国 を建国。
 → 南イタリアには、ビザンツ文化、イスラーム文化、ノルマン人の文化が共存。
○イギリスの国家形成
 イングランド王国 の成立
・829年 a エグバート による、アングロ=サクソンb 七王国 の統一。
  → c イギリス の国家統合進む。
・d ノルマン人 の一派、e デーン人 ※のブリテン島侵入が始まる。
  ※ユトランド半島が原住地で海賊活動を展開しヴァイキングとも言われる。
 9世紀末 f アルフレッド大王 、ヴァイキングの侵入を撃退。
 デーン朝 の支配
・1016年 デーン人のa クヌート王  、イングランドを征服。
 → デンマーク、ノルウェーも支配。北海周辺の海上王国として繁栄。
 → 1042年 イングランドでアングロサクソン王朝が復活。
 ノルマン=コンクェスト 
・1066年 a ノルマンディー公ウィリアム  のイングランド征服。
  =b ヘースティングズの戦い  イングランドのハロルド王の軍を破る。
ノルマン・コンクェスト

  バイユー=タピストリーに描かれたb ヘースティングズの戦い 。左側の騎馬軍がノルマン軍、右側の徒歩部隊がイングランド軍。

 → c ノルマン朝 のウィリアム1世となり、イングランドを支配。
・大陸の封建制をイギリスに移入。
  例  ドゥームズディーブック を作成(現存する土地台帳)。
○ロシアの国家形成
 ノヴゴロド国 の建国。
・9世紀 スウェーデン系ノルマン人の南下 → a スラブ人 地域への進出が始まる。
 862年 b リューリク の率いるヴァイキングの一派がスラブ人地域に進出。
  → スラブ人が彼らをc ルーシ (またはルス)と呼ぶ。
  =これが、d ロシア国家 の起源とされる。
・バルト海方面とドニェプル川を通じるルートで、 毛皮 ・蜜蝋・琥珀などの交易に従事。
 キエフ公国 の建国 
・9世紀にリューリクの一族のオレーグがドニェプル川中流に建国。
  都はa キエフ 。現在のウクライナ一帯を支配。9世紀末にはノブゴロド国も併合。
・10世紀 ノルマン人とスラブ人の同化が進み、封建社会を形成させる。
  → ビザンツ帝国からb ギリシア正教 が伝わり、次第にビザンツ化。(後出)
  → 13世紀 モンゴル帝国のバトゥに征服され、滅亡。(後出) 
○その他のノルマン人の活動
 北アメリカ 大陸への進出
・大西洋を横断、a アイスランド からb グリーンランド をへて到達した。
 → 定着することなく、絶滅か。
 北欧諸国  9世紀~10世紀 ノルマン人の原住地に次の三国が建国される
・a デンマーク  : デーン人がユトランド半島に建国。北海沿岸でヴァイキング活動。
  → 11世紀 クヌート王が出現。イングランド、スウェーデンなども支配。
・b スウェーデン  : スカンディナヴィア半島東部に建国。
・c ノルウェー  : スカンディナヴィア半島西部に建国。
 ※これら北欧諸国がキリスト教化すると共に、ノルマン人の移動終わる。
先頭へ
ク.封建社会の成立 用語リストへ
 封建社会  西ヨーロッパ中世世界に特有な社会。
・民族移動後の混乱    ┐
             ├→ 西ヨーロッパのa 商業・都市の衰退 
 イスラームの地中海支配 ┘
  → 自給自足の農業経済に移行し、貨幣にかわり土地・生産物の価格が上がる。
・b 外敵の侵入 :イスラーム、マジャール人、ヴァイキングなどが侵攻を繰り返す。
  → 領主たちが武装し、弱者が有力者を主君として保護を受ける主従関係が生まれる。
    領主たちは荘園として与えられた土地を、農奴を使役して経営する。
・封建社会のしくみ
 封建的主従関係 
・意味:a 領主間に土地を仲立ちとして成立した主従関係 
  → 皇帝、国王、諸侯、聖職者など有力者が安全を確保するため、土地を仲介として政治的に結びついた。
・相互の義務:主君は家臣にb 封土(領地) を与えて保護する。(御恩)
       家臣は主君に忠誠を誓い、c 軍役 などの義務を負う。(奉公)
・d 双務的契約 を結ぶ。=お互いに義務を負う契約。関係は重層的である。
 領主階級の中の階層:国王に次ぐ大貴族がe 諸侯 であり、それに従う小貴族がf 騎士 と言われる。
・その起源:先行する次の二つの制度が結びついたものと考えられている。
  ローマのg 恩貸地制度 :有力者に土地を献じて保護下に入り、改めてその土地を与えられる制度。
  ゲルマンのh 従士制度 :貴族や自由民の子弟が他の有力者に忠誠を誓いその従者となる制度。
・10世紀 フランク王国分裂後に西ヨーロッパで一般化する。
  → 中世西ヨーロッパでは、封建領主が自立し、王権は相対的に弱かった。(地域差がある)
 荘園制度   農奴制を生産の基盤とした、私的な土地領有制度。
・a 領主 :土地の領有者で国王・諸侯・騎士・聖職者などの支配階級。その所領が荘園。
         ┌ 領主のb 直営地  農民の賦役で耕作する。
         │
   荘園の構成 ┼ 農民のc 保有地  農民が耕作し、地代を領主に納める。
         │
         └ 農民のd 共同利用地  農民が共同使用する牧草地・森林など。
・このような農民をg 農奴 という。
  身分と権利: 身分的には自由民であるが、移動・職業選択・結婚・相続などの自由は認められない。 
  負担:領主直営地のe 賦役(労働地代) と保有地からのf 貢納(生産物地代) を負担。
     その他、 結婚税 死亡税 や教会に対するh 十分の一税 なども負担。
  前身:ローマ帝政末期のコロヌスや没落したゲルマン人の自由農民の子孫と考えられる。
・荘園の経済:農業生産、手工業生産も荘園内で行われる自給自足的なi 現物経済 が基本。
・荘園領主:領主は国王の役人の所領への立ち入りと課税を拒否するj 不輸不入権 を認められた。
  → さらに 領主裁判権 を行使して、領民に対して独立した支配を行う。
図と解説: 荘園のしくみ
解説と補足: 古典荘園と純粋荘園
 ・封建社会についてまとめ
  1.現代の農民と農奴の違い  移住や職業選択の自由がなく、不自由 
  2.古代の奴隷と農奴の違い  保有地を耕し、家族をもち、家畜・生産用具を所有できた 
  3.封建社会の位置  古代の奴隷制社会 →中世の封建社会 →近代の資本主義社会 
   → 古代中国の4. 周王朝の「封建制度」 との違いに注意する。
先頭へ
ケ.教会の権威 用語リストへ
 ローマ=カトリック教会 の権威の確立
・聖職者a 階層制組織 の成立。聖職位階制(ヒエラルキア)ともいう。
  b ローマ教皇 を頂点としたピラミッド型の組織。
  その下にc 大司教 →d 司教 →e 司祭 およびf 修道院長 の序列が定まる。
・教会の封建領主化
  教会への国王・貴族からの土地の寄進 → 高位聖職者、▲g 聖界諸侯 となる。
 → 農民に対し、h 十分の一税 を課税し、教会法にもとづく裁判権を行使する。
 → 大司教や修道院長など高位聖職者は、諸侯と並ぶ支配階級となる。
・教会のi 腐敗・堕落 が始まる。
  皇帝・国王など世俗権力が、俗人を聖職者に任命するなど、介入をするようになる。
 → j 聖職売買 やk 聖職者の妻帯 などの弊害が起こる。
 ▲教会改革の動き
 10世末、フランスなどでl 「神の平和」 運動がおこる。
 = 貴族(領主)間の戦いや農民に対する暴力、略奪行為を教会の名の下に禁止する決議を行う。
 修道院運動   910年 フランスにa クリュニー修道院 設立
・11世紀 教会の腐敗堕落に対する粛正運動が始まる。
  → 厳格な戒律、労働と修養の重視 聖職者の堕落を批判、攻撃。
 叙任権闘争    11~12世紀
カノッサの屈辱
 カノッサの屈辱 
・1073年 ローマ教皇a グレゴリウス7世 (クリュニー修道院出身)の改革。
  b 聖職売買 ・聖職者の妻帯禁止など、聖職者の規律強化を図る。
・さらに、c 聖職叙任権 ※を世俗権力から教会に取り戻そうとはかる。
  ※意味:d 司教・修道院長などの聖職者を任命する権利のこと。 
   はじめ、世俗の権力である国王(君主)や封建領主(貴族)に握られていた。
 → 神聖ローマ帝国皇帝e ハインリヒ4世 が反発し、C 叙任権闘争 が始まる。
 → 皇帝が強硬の改革を無視したため、教皇は皇帝をf 破門 する。
 → ドイツ諸侯は、その解除がなければ皇帝を廃位すると決議。
・1077年 g 「カノッサの屈辱」 
 → 皇帝が教皇に謝罪し許しを乞い、許される。
 ※解説と補足: 事件とその後
 十字軍運動 と教皇権の確立
・11世紀末、ビザンツ皇帝の要請を受けローマ教皇の主唱で始まる。(後出)
 → 1096年、第1回十字軍派遣。99年、聖地奪還に成功しイェルサレム王国樹立。
・1122年 a ヴォルムス協約  両者の妥協が成立。
 = 神聖ローマ皇帝は、ドイツ以外での聖職叙任権を事実上、放棄。
 → 13世紀に教皇権が確立する。
解説と補足:その内容と歴史的な意義
 教皇権の全盛期  13世紀 教皇 a インノケンティウス3世 の時代
・1209年 イギリス王b ジョン と争い、彼を破門し、封建的臣下とする。(後出)
  → ※強大なローマ教皇権の下で、十字軍運動が展開された。
 この時代、強大な教皇権を示す言葉として、▲c 教皇は太陽、皇帝は月 と言われた。
  一方で、ローマ教皇権を否定するような宗派は異端派として厳しく弾圧された。
・南フランスの異端派に対するd アルビジョワ十字軍 派遣
 1209年 フランス王d フィリップ2世 が遠征開始、1229年 d ルイ9世 が征服。
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.西ヨーロッパ世界の成立
イ.ゲルマン人の大移動
ウ.フランク王国の発展とイスラームの侵入
エ.ローマ=カトリック教会の成長
オ.カール大帝
カ.分裂するフランク王国
キ.外敵の侵入と西ヨーロッパの混乱
ク.封建社会の成立
ケ.教会の権威

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界