印刷 | 通常画面に戻る |

貨幣(オリエントと古代ギリシア)/金属貨幣

地中海世界においては、前7~6世紀、貨幣経済がリディアで始まり、ギリシアで発展した。アテネでは特に貨幣経済が発展した。

貨幣の使用の始まり

 金属の地金を一定の重量で整形して、特定の図柄を刻印して通貨とした、いわゆる「コイン」を世界で最初に造ったのは小アジア(現トルコ)のリディア王国であった。リディア王ギュゲスは、前670年に純度・重さを一定にした金73%、銀27%の合金「エレクトラム」でコインを造り、ライオンの頭部を刻印した。当時のリディアではこうした天然の合金が豊富に採掘されていた。この最初のコインは現在で言えば勲章のようなものと推測されている。
 その後、前550年にリディア王クロイソスにより約8.4グラムの「金貨」が造られた。その製法は間もなくギリシア、さらにはローマ帝国に伝播した。<宮崎正勝『モノの世界史』2002 原書房 p.66> → リディア王国クロイソス王の金貨

アケメネス朝ペルシアの貨幣

 前546年にリディアを亡ぼし、小アジアを支配下に収めたアケメネス朝ペルシアは、まもなくオリエント全域に世界帝国を建設、ダレイオス1世はリディアの金貨を手本に、ダリックという金貨を発行した。この金貨は旧リディアを含む帝国西部で流通するにとどまっていたが、ペルシア帝国の歴代大王も次々と貨幣を鋳造し、整備された王の道などのインフラを利用して広く流通するようになった。

ギリシアの貨幣

 東地中海地域で貨幣が用いられ始めたのは、前7世紀の小アジア西岸に栄えたリディア王国であったが、それに隣接するイオニア地方のギリシア都市に広がり、さらに前6世紀前半にはギリシア本土でも使われるようになった。コリントスなどの遺跡で金属貨幣が出土している。ポリスの中ではアテネは経済的に最も発展し、ラウレイオン銀山を所有して銀貨(基本単位をドラクマという)を発行した。一方スパルタは鎖国政策をとり、貨幣経済の浸透を押さえるために外国の金・銀貨幣の輸入を禁止し、国内では鉄貨だけを流通させた。
 このように貨幣はポリスごとに発行されたので、両替商(トラペザ)が出現し、やがて銀行に発展する。両替商や銀行家は富裕な市民としてポリスの経済を支える存在となった。またアテネの民主政全盛期には公職者の俸給だけでなく、民会日当、民衆裁判所の陪審員手当、演劇の観劇手当などが貨幣で支給された。<前沢伸行『ポリス社会に生きる』1998 世界史リブレット 山川出版社 p.7~ などによる>
 → ローマ帝国のソリドゥス金貨 ビザンツ帝国のノミスマ 中国の青銅貨幣


イスラームの貨幣経済

ウマイヤ朝の貨幣政策

 アラブによる西アジアの統一後、しばらくはイラン、イラクなど東部地域ではササン朝ペルシアのディルハム銀貨が使用され、エジプトやシリアではビザンツ帝国のディーナール金貨が使われていた。しかし「イスラームの平和(パックス=イスラミカ)」が実現し、東西地域の商品流通が活発になると、統一的な通貨が必要となった。695年ウマイヤ朝アブド=アルマリクはダマスクスでアラブ式貨幣としてディーナール金貨ディルハム銀貨を新たに鋳造し、それを全国で流通さえることを決定し金・銀の二本位制とした。金貨と銀貨のそれぞれには、表にコーランの文句(「言え、彼はアッラーフ、唯一なるお方である」)が刻まれ、裏にカリフの名が刻まれた。ウマイヤ朝によるアラブ貨幣の発行によって経済は一段と発展し、官僚や軍隊への俸給(アター)の支払いも現金で行われた。8~9世紀にこのような貨幣経済が成立していたことは、中国とヨーロッパに比較してもかなり早い時期であり、イスラーム文明の特徴と言える。<佐藤次高『イスラーム世界の興隆』世界の歴史8 中央公論社 1997 p.107~などによる>
 → 貨幣経済(中世ヨーロッパ)
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

前沢伸行
『ポリス社会に生きる』
世界史リブレット2
1998 山川出版社