印刷 | 通常画面に戻る |

フィレンツェ/フィレンツェ共和国

14~16世紀、ルネサンスの中心地として繁栄した北イタリアの商業都市の一つ。12世紀に都市共和国(コムーネ)として自立し共和政を発展させた。次第に銀行業で富を蓄えたメディチ家が政治的独裁権を握るようになり、かつルネサンスの保護者となった。共和政とメディチ家専制の対立からローマ教皇、フランスなどの外部勢力の干渉を受けるようになり、政治的混乱が続き、1530年に都市共和政は崩壊し、メディチ家が世襲権力を獲得、トスカーナ公国となる。

フィレンツェ GoogleMap

英語の発音ではフローレンス。フィレンツェはイタリアのルネサンス期に最も栄えた都市として知られる。ルッカ、ピサ、シェナなどとともに北イタリアのトスカナ地方にある内陸都市である。ローマがイタリア半島の覇権を握る以前はエトルリア人(エトルスキ)が居住していた。
 中世の11世紀にはカノッサのトスカナ伯マティルダの支配を受け、その死後1115年に独立して都市共和国(コムーネ)となった。13世紀以降は毛織物業と金融業で繁栄し、独自の金貨フィオリーノを鋳造し、有力な同業者組合(ギルド)が形成された。
 15世紀からはフィレンツェ共和国では金融業を営むメディチ家が政権を握り、その保護のもとでルネサンスの最盛期の舞台となる。フィレンツェで活躍した人物はダンテマキァヴェリミケランジェロレオナルド=ダ=ヴィンチなど、枚挙に暇がない。
 通常、高校世界史ではフィレンツェはルネサンス時代で記述が終わるが、メディチ家のもとでトスカーナ大公国という君主国になり、途中でメディチ家は断絶してハプスブルク家が継承し1860年まで存続したことにも注意しておこう。

フィレンツェ共和国

ゲルフとギベリン 共和国内部ではゲルフギベリンの対立、市民層の上層と下層民の争いなどを経て、政治的にはゲルフ(教皇党)が優位に立ち、13世紀の中頃にはギベリンは衰退した。しかし、フィレンツェのゲルフはより革新的な白派(ビアンキ)と保守的な黒派(ネリ)に分裂して再び激しい抗争を展開、両派の政権交代が行われた。ルネサンスの先駆者ダンテはこのころのフィレンツェで活躍した。
都市共和政の発展 14世紀に上層市民による共和政が確立し、ルネサンスの時代を迎えたが、同時に黒死病の流行で打撃を受け、1378年には、下層労働者が毛梳き工が蜂起したチオンピの乱が起こった。反乱は鎮圧され、政権は上層市民が独占するようになった。このころ、ペトラルカボッカチォが登場し、フィレンツェはルネサンスの震源地となった。美術では、ジョットマサッチョギベルティが活躍し、ブルネレスキサンタ=マリア大聖堂を建設、共和制時代のフィレンツェ=ルネサンス(15世紀)の象徴となった。
フィレンツェの共和政 その概略は、市民から選ばれる「正義の旗手(ゴンファロニエーレ)」が執行機関の最高責任者であり、8名の「総務(プリオーレ)」が一種の内閣を形成し、「人民(ポーポロ)評議会」が市民を代表して代議制が行われていた。フィレンツェの住民すべてが「人民」とされたわけではなく、アルテという各種の同業者組合の構成員に限られていた。アルテには大アルテと小アルテがあり、毛織物・絹織物・梳毛業・商人・銀行・医師薬剤師・法律家公証人の7団体が大アルテで、豊かで発言力が強く「ポポロ・グラッソ」といわれ、小アルテは石工、肉屋、酒屋、大工、左官など普通の職業で14団体で「ポポロ・ミヌート」といわれて区別されていた。かつては貴族の専制に対してともに戦ったが、この時代には、大アルテが権力を握った一種の同業組合国家という性格が強かった。参政権を持つ同業者組合構成員も全住民9万のうち、わずか300人ほどであったと言われている。次第に共和政は形骸化し、有力者による寡頭政治(シニョーリア制)の状況となっていく。

メディチ家の寡頭支配と学芸保護

 1434年以降は金融業を営み有力となったメディチ家が共和政の下で政権を掌握し、寡頭政治の形態が強まった。共和政の原則であるのでその地位は世襲ではなかったが、コジモ=ディ=メディチやその孫のロレンツォ=ディ=メディチはあいついで反メディチ派とたたかいならが市政の中枢を占めていた。この頃フィレンツェはイタリアの強国の一つとして、ローマ教皇、神聖ローマ帝国、フランス王などが激しく競う国際政治においても重要な位置にあった。
ルネサンスの全盛期 何よりもメディチ家は、その権威の強化のためにも、学芸・芸術の保護に熱心であり、その保護のもとでルネサンスは後期の爛熟期に入ったと言っていい。
ビザンツ文明の流入 このころ、東地中海世界ではオスマン帝国の圧迫が強まり、ついに1453年にコンスタンティノープルが陥落するが、その前後にビザンツ帝国から多くのギリシア人の学者が難を避けてフィレンツェに亡命し、それによってギリシア思想を直接学ぶことができるようになった。コジモ=ディ=メディチは特にプラトンに傾倒し、1459年にプラトン=アカデミーを設立した。

イタリア戦争とサヴォナローラ

 メディチ家のロレンツォの死後、1494年イタリア戦争が勃発してフランス王シャルル8世がフィレンツェに入城し、メディチ家を追放した。背景にはメディチ家の専横に対する不満と、一部上層市民の堕落に対する宗教的反発があった。メディチ家の専横を激しく批判した聖職者サヴォナローラがキリスト教にもとづく狂信的な神政政治を行ったが、民衆の支持をなくし、ローマ教皇からも異端であると断定されたために失脚し、1498年に火刑に処せられた。

マキャヴェリとミケランジェロ

 サヴォナローラが失脚した後のフィレンツェは、古い家柄のソデリーニが執政官に選ばれたが、復権を狙うメディチ家と共和政を維持しようとする勢力が対立し、不安定な状態が続いた。この混乱の時期に、フィレンツェでイタリア統一を構想し、君主制のあり方を思索したのがマキァヴェリであった。
 また1504年、わずか29歳のミケランジェロは共和政政府からの依頼によって巨大な大理石像ダヴィデ像を創作した。ダヴィデ像は市庁舎の前の広場に置かれ、共和政の勝利のシンボルとして作られたたものであり、共和政の勝利のモニュメントであった。

メディチ家の復活

 しかしメディチ家は、1513年に一族からレオ10世、さらに1523年にクレメンス7世と二人のローマ教皇を出し、その力でフィレンツェ支配を復活させようと策謀、次第にメディチ家の実質的支配を回復した。マキャヴェリはイタリア統一には強力な権力が必要と考え、この時期にはメディチ家を支持した。ミケランジェロはフィレンツェを離れ、ローマ教皇の依頼でヴァチカン宮殿システィナ礼拝堂の天井絵の制作に取り組み、1512年に完成させた。

再びメディチ家追放

 1517年、ドイツのルター宗教改革を開始、ヨーロッパのキリスト教世界の動揺の時代が始まるとともに、フランスのフランソワ1世と、神聖ローマ帝国のカール5世の対立が先鋭化して、政治的にも動乱の時期に入った。フィレンツェを含むイタリア情勢も再び動揺が及ぶこととなり、1527年に神聖ローマ皇帝カール5世は、ローマ教皇クレメンス7世(メディチ家出身)がフランスと結んだことを口実にローマの劫略を行い、ローマは皇帝の派遣した傭兵によって略奪された。
(引用)フィレンツェでは「ローマ劫掠」の報が伝わると、事件の十日後の1527年5月16日、共和派と反メディチ派が一斉に蜂起し、メディチ家の二人の若い当主、イッポリトとアレッサンドロ、そしてクレメンス(ローマ教皇クレメンス7世)の名代パッセリーニ枢機卿を市から追放した。イッポリトとアレッサンドロはその傲慢で粗暴な性格のため悪評が高く、コルトーナ出身のパッセリーニも陰険で非常な人間として市民から嫌われていた。またローマにいるクレメンスの間接統治によってフィレンツェ市民は重い税負担を強いられ、メディチ支配への反感が強まっていた。
 共和派は、大評議会と市民軍を復活させ、ニッコロ=カッポーニを国家主席に選び、サヴォナローラ時代と同じように、「王イエス・キリスト」を戴く共和国を打ち立てた。<森田義之『メディチ家』1999 講談社現代新書 p.244>
 このときメディチ家のもとで政界に復帰していたマキァヴェリも失脚し、間もなく失意のうちに亡くなった。
要塞構築総監督ミケランジェロ 1529年、皇帝カール5世とローマ教皇クレメンス7世の和睦が成立し、皇帝がメディチ家のフィレンツェ復帰を確約したため、皇帝軍のフィレンツェ攻撃は避けられない状況となった。共和派は市の要塞化と戦争準備を進めた。このときミケランジェロは軍事九人委員会のメンバー兼「革命軍築塞総監督」に選ばれ、フィレンツェ防衛の責任者となった。

共和政の終焉

 1530年、フィレンツェはスペイン兵を主力とする神聖ローマ皇帝軍の10ヶ月に及ぶ包囲攻撃を受け、市民は焦土作戦を展開して抵抗(その中心は傭兵部隊であった)したが、3万の犠牲を出し、8月についに降伏した。
 ミケランジェロはメディチを裏切った形になって身を隠したが、クレメンス7世に許され、再びローマに招かれて、1534年にシスティナ礼拝堂の奥壁に「最後の審判」の制作を開始する。
 こうしてフィレンツェ共和国は崩壊し、教皇と皇帝の後押しによってメディチ家が復活し、再び専制支配体制をとるようになった。皇帝カール5世は1532年、メディチ家のアレッサンドロ(クレメンス7世の庶子)をフィレンツェ公としフィレンツェ公国が成立、メディチ家はその世襲の君主となったが、アレッサンドロは専制君主的な統治を行ったので反発を受け、1537年に暗殺されたので、分家のコジモがメディチ家の家督を相続しコジモ1世となった。

コジモ1世のフィレンツェ公国

 コジモ1世はフィレンツェ公国の君主として30年以上統治した。その間、領土をシエナなどトスカーナ地方全域に拡張し、フィレンツェは君主国の首都として様々な記念の建造物が建造された。
(引用)17歳で(メディチ家の)当主を継承してから27年間にわたってフィレンツェの絶対君主として君臨したコジモ1世は、その後200年におよぶトスカーナ大公国の政治的行政的基礎を築いただけでなく、フィレンツェの都市建設と美術の歴史の中でも最大のパトロンとして、大規模な建築・装飾事業を推進した。コジモのパトロネージによって、質実剛健な商人の都市フィレンツェは、ヨーロッパの第一級の宮廷都市と競い合うモニュメンタルな偉観を誇る君主都市――君主メディチの都市――へと変貌するのである。今日われわれがフィレンツェの中心部に見出す壮麗なスケールの建築物やモニュメントや内部装飾――ウフィッツィ宮殿(メディチ家の政庁。現在は美術館)やピッティ宮殿、ボーボリ庭園、パラッツォ・ヴェッキオ内の大装飾画群や政庁前広場の彫刻モニュメント群――の多くは、コジモ1世の時代に彼の意志と計画によって創られたものである。<森田義之『メディチ家』1999 講談社現代新書 p.265>
 コジモ1世の都市造りに貢献したのが、パラッツォ=ウフィッツィ(宮殿)を設計したヴァザーリである。ヴァザーリは建築以外にも美術・彫刻・室内装飾でも活躍、さらにミケランジェロを尊敬し、1550年に『美術家列伝』を著した。ルネッサンス美術の重要な情報源となっている。

トスカーナ大公国

 1569年にはメディチ家コジモ1世は神聖ローマ皇帝からトスカーナ大公の地位を与えられて、トスカーナ大公国となった。コジモ1世の後、メディチ家が代々、大公を継承した。17世紀前半に、望遠鏡を自作して天体観測を行い、地動説の正しさを証明したガリレオ=ガリレイはトスカーナ大公付の数学教師としてフィレンツェで活躍した。
 18世紀になると、イタリアの小さな君主国に過ぎないトスカーナ大公国は、周辺の大国に挟まれ、衰退を余儀なくされ、スペイン継承戦争の結果オーストリアの支配下に入り、1737年にメディチ家が断絶すると、トスカーナ大公の地位はハプスブルク家のロートリンゲン公フランツ=シュテファン(マリア=テレジアの夫。後のオーストリア皇帝フランツ1世)が継承することとなった。フランス革命が勃発すると、北イタリアのオーストリア支配を排除しようとして1799年にナポレオンによるイタリア遠征が行われ、トスカーナ大公国もいったん消滅した。ナポレオン没落後の1814年、ウィーン議定書で復活した。ウィーン体制のもとでヨーロッパ各地に自由と民族の独立、統一を求める声が高まり、イタリア統一(リソルジメント)運動が始まり、トスカーナ大公国でも1848年に大公が妥協し、憲法が制定された。この段階では他の都市と同じようにオーストリア軍の圧力で押さえられてしまった。

イタリア王国の首都へ

 1859年、サルデーニャ王国によるイタリア統一戦争が始まると、トスカーナ大公国などの中部イタリアの小国も動揺し、併合を求める動きが強まり翌1860年春、住民投票の結果、サルデーニャ王国への併合が多数を占め、これによってトスカーナ大国は消滅した。翌1861年、イタリア王国が発足、その首都は当初トリノであったが、イタリア王国がローマ教皇領やヴェネツィアの併合を進める上で、1865年に都をフィレンツェに移した。翌年、ヴェネツィアを併合、さらに1870年にローマ教皇領を併合したことにより、翌年、ローマに遷都した。1865~1871年の間、フィレンツェはイタリア王国の首都であったことになる。

用語リストへ 5章3節8章2節

 ◀Prev  Next▶